リターンライダーのあなた オートバイとは一度離れましたが、また戻ってきたのですね。
とりあえず爽快な気分を味わいたい!
日常の鬱積した気分を大型オートバイ に乗ることで一新したい!気分転換したい!
こんな気持ちであなたはまたオートバイに乗ってみようと思ったことでしょう。
人それぞれいろんな思惑はあると思いますが、せっかく決断して大型免許も取ってオートバイも手に入れたわけですから
これからどうするか?ですね。
しかし、年齢的に以前ほどの体力や反射神経には自信がない。
また、そのことを自覚しなければならないと思います。
長く、大型オートバイにふれているベテランライダーと同じ土俵に立つ前に
少し一人で大型オートバイに馴染んでおかなければなりません。
まずは、一人でこんなことから始めましょう。
1 大型オートバイの特性を知ろう
①車重
大型バイクは今まで乗っていたバイクと車重の点で別物です。
力任せに操ろうとしても難しい場合があります。
教習所のようですが、まずは取り回し。
コツはバイクを水平にすることを意識し動かすこと。
水平なら2本の指だけでバイクのハンドルをつまんでも支えられますよ。
ちょっとした斜面で油断すると
思わぬ立ちゴケなんてことも。 まずは立ちゴケしないように。
②スロットルワーク
パワーのあるバイクです。 普通に市街地を法定速度で走る場合はいいのですが、
加速時やコーナーなどでのスロットルワークは慎重に。
③コントロール性
車種にもよりますが、車幅も意識して、コーナーでの曲がりやすさやクセを意識して
ブレーキの効き具合もチェックしておきましょう。
2 大型バイクで 走りに出掛けてみよう!
①高速道路
高速で走った場合の空気抵抗の感じを掴みましょう。 どこまで風圧を気にせず走れるかを
掴んでおくことは重要です。
②峠道
どこか、郊外の通行量のさほど多くない郊外のエリアに走りに行ってみましょう。
早朝などは交通量が少なく快適に走れる場合が多いです。
意外とバイク乗りが集まって走りにきているスポットは、遠方まで出向かなくともあるものです。
③街中
ちょっとあなたの住む街を一周してみましょう。信号あり 交差点あり 踏切あり 坂道あり 車の間をすり抜けたり。 意外と大型バイクは慣れないと怖いのものです。
どこかに駐車して休憩してみましょう。 大型バイクだと自転車のように手軽にどこにでも
駐めることは難しいものです。
ここでも車通り 人通りの少ない早朝や深夜の時間帯の方が、気楽でおすすめです。
3 大型オートバイ 慣れたらカスタム
①カスタムという意味
カスタムと言っても幅が広いです。外装からエンジンに至るまでがカスタムですから。
でも、ここで言うここで言うカスタムという意味はこんなこと。
あなたにとって、操縦(ライディング)しやすいように変更を加えると言うことです。
乗っていて、どうもしっくりこないな! こう感じる部分があると思います。
② ハンドル
ハンドル形状はさまざまです。 乗っていて感じること、峠道や高速道路や街中で感じること、もっと低くや、もっと幅が狭く あるいは グリップの握りやすさなどもです。
私の経験談ですが、
ハーレースポーツスター1200sを買って高速走行したときに、振動と風圧でハンドルを握って
いるのに相当にな力が必要で、翌日筋肉痛になるほどでした。
当然一緒に走ったカウル付きのBMWは、
私のペースで走るのに眠くて仕方がなかった。と思っていた様です。
その一件で、ハンドル幅を狭くし、グリップを握りやすいものに変更したほどでした。
③ シート
短い時間では分からないことも多いんですが、長くライディングしていると、お尻が痛い、あるいは加減速時に滑って体が前後する、なんてこともあります。
あるいは角の出っ張りが邪魔で足つきが悪くて不安になる。
こんなこともあると思います。
④ステップ
ステップも位置が気になったり(もう少し後ろの方が良いとか)するものです。たいてい国産車はそんな傾向にあります。
風圧に耐えて前傾になりたいときやコーナーでのステップの位置も けっこう気になるものです。
⑤その他(ライディングを快適にできる点)
色々なシュチュエーションで走ってみて感じることは?
例えば、ハンドルの位置 高さや幅 ミラーの位置や幅 ウインドシールドの必要性
ネイキッド型の場合 風圧での不快感は気になる部分です。
サスペンションをもっと固くとか、柔らかくとか、感じる部分はあるでしょう。
サスペンションの調整は、バイクの取り扱い説明書を見てできるものがほとんどですが、ショップでないと調整できないものの一部あります。
あとは、スマホホルダーやナビだとのホルダーの必要性など
こんなことが ここで言う カスタムの必要部分だと思います。
4 オートバイの楽しみ方は人それぞれ
オートバイ あくまでも趣味の世界です。 通勤等で車がわりに毎日乗るなら別ですが、
乗ると言っても週に一回 休日に乗る。 こんな使い方が普通だと思います。
週末、今度は〇〇の温泉まで行ってこよう!
今度の連休は観光地に泊まりで行ってこよう!こう計画する方もいるでしょう。
そんなオートバイの使い方もあれば、
気晴らしに家の周辺を
一時間くらい気晴らしで走ってきて、
帰ったらオートバイを磨いて、、、なんて人もいるでしょう。
使い方 楽しみ方は人それぞれです。
まずは、 手軽に自分なりに始められることからですが、
まずは、休日に走りに行く決まったルーティーンコース
等を作りましょう。
高速道に乗る。 峠を走ってみる。 そこで昼飯を食べて帰ってくる。
郊外に行けなければ街中で走りやすい道を見つけて走りに行ってみる。
こんなことから始めてください。

初めての大型バイク まとめとあなたの行動
まずは、自分の大型オートバイに慣れよう! こう書いてきました。
愛車に馴染み、 必要なとライディング技術の高めておくと言うこと。
このために、自分に合ったのルートを作ろう ルーティンコース!
気になる点を発見したらそこでカスタムを考えよう!
ハンドル・シート・ステップ・サスペンション・ウインドシールド・ナビ用ホルダー
こう考えていきましょう。
カスタムについては、具体的に調べることやバイク用品店て探すか、バイクショップに行き相談しましょう。
意外と簡単な改善策があるかもしれません。メーカーによっては対応できるパーツが用意されていたりするものです。
まずは、基本をしっかり押さえ 新しいオートバイライフ を始めましょう♬
