今やバイクではスマホをナビ代わりにして使用するのは当たり前になりつつあります。
ハンドル部分にスマホホルダーで取り付ければ、地図がなくても道に迷う心配がなくなります。
スマホのナビは優秀です。 ちょっと出かけるには重宝しますね。
しかし、スマホの故障やホルダーから脱落して壊れてしまったなど
バイクでスマホを使うとトラブルが心配です。
安くないスマホが壊れて修理、という痛い出費になる危険性をありますね。
バイクナビとして使うスマホのトラブルは、
●ホルダーから落ちてしまう
●突然の雨で水漏れショート
●バイクの振動で故障
こんなことは起こりえます(そんな経験 がある方は多いはず)
バイクで地図なしの快適なツーリングをしたいなら
完全防水をしたバイク用のナビがやはり最強なのですが、
なるべく手軽にスマホで地図なしでいきたい方に
スマホを守る余計な出費を防ぐ対策について解説していいきます。
本来は、バイク用ナビの導入がおすすめですが。
バイクに使うスマホ対策です。
読んでみてください。
【参考記事】バイクナビは防水にして最強に スマホではできない専用ナビで快適に
(バイク用ナビは2万〜3万円で手に入ります。)

スマホを守る対策3つ(余計な出費を防ぐ対策)
スマホが壊れないようにする対策として
●脱落や振動で壊れないホルダー →ホルダーにこだわる
●サブスマホを使用する →スマホの追加
●壊れても良い対策をする →保険に入る
この3つの対策があります。
スマホを守る 脱落防止だけでなく振動対策も重要
スマホのホルダーの手軽なものは自転車用と考えるべきです。
バイクは、特に大型バイクになると、振動対策済みというホルダーであっても
間違いなく振動によりスマホのトラブルの可能性が出てきます。
特にI Phoneでのトラブルでカメラのトラブルは有名な話です。
ホルダーは、振動で脱落しないだけではなく、
バイクに使える最強品を使う必要があるのです。
1,500円のホルダーでは無理だと考えましょう。
専用のホルダー(振動対策ステー)と振動対策スマホケースの
2点セットで対策しないと意味がありません。
(取り付けた後のスマートさでも最強品
これが一番評判の良いスマホホルダーです)

決して安くはないですよ。全部合わせて13,000円です。
スマホを守る サブスマホを活用する対策
●サブのスマホをホルダーに固定して使う
対策として、ホルダーに取り付けるスマホを壊れてもいいという感覚で
メインスマホをバッグに入れておき、サブスマホをギャザリングで使用することです。(バッテリのの消耗が早くなるので、2台のバッテリーチャージャーが理想)
あまりおすすめできない方法です。
●あるいはもう一台 、バイクツーリング専用でスマホを持つですね。
ツーリング専用と思えば最も安いプランで、
IGまで無料などの格安SIMプランで契約する。
(壊れれば修理代がかかり同じことですが)
スマホが壊れても 保険に入っていれば安心


振動対策をしても、雨などでスマホが濡れたら故障します。
スマホは防水?と思っていませんか?
コネクター部分は防水ではないので、豪雨で走ったら間違いなくショート・故障します。
スマホの修理代は安くはないですよ。
● IPhoneカメラの修理代は機種にもよりますが
10,000から20,000円です。
(参照元 格安修理ドットコム)
カメラだけで20,000円です。
一番、スマホをナビにして余計な出費を抑える方法は
スマホ保険に入ることです。
(スマホ保険 =スマホなどのモバイルに特化した格安の保険)
スマホが紛失したのでなければ、 水没・故障・落下による割れ
など全てに対応する保険で、一月単位の契約で月550円と700円
という保険があるのです。
最大10万円(一年間トータル) 一回に25,000円まで修理代が保証されます。
もちろん、対象はスマホだけでなく3台から5台の家族使用分までが保証の対象
なので、この保険はかなり使える保険です。
スマホ故障の出費を抑える モバイル保険
●モバイル保険の補償内容
●月700円の保険料(月単位の契約)
3台まで対象 一回最大25,000円まで補償
家族のものもOK
副端末は最大7,500円まで補償
修理可能の場合は年間最大10万円まで保証
修理不能の場合は25,000円まで
\モバイル保険サイト/
モバイル保険
スマホ保険の考察
要点をまとめると
●モバイル保険
月700円 モバイル機器3台まで登録可能
普段使い(日常でのトラブル)を考えると使える保険です。
モバイル保険 よくある質問
スマホ保険のモバイル保険に関するよくある質問集です。
(参照元 モバイル保険 )
Q 携帯電話会社を乗り換えてもモバイル保険は継続できますか?
A
携帯電話会社を変更した場合もそのままご利用いただけます。
ご利用の端末に変更がなければお手続きも不要です。
Q 補償期間は何年間ですか?
A
補償対象として登録された端末に関しては、ご契約が有効に継続しているかぎり補償いたします。
Q 自分以外の家族名義や、私以外の家族が使用している端末も登録できますか?
A
お客様以外の家族名義や、お客様以外の家族が使用している端末も登録いただけます。
ただし、本保険の被保険者が使用者あるいは所有者である端末のみ登録が可能です。
端末の所有者とは、端末資産の所有者を指します。具体的には回線契約を伴う場合はその契約者(名義人)、回線契約を伴わない場合は端末の購入者をいいます。
なお、端末の名義人が18歳未満である場合においては、その保護者(親権者)の方を所有者といたします。
Q メーカーから直接購入したSIMフリー端末も登録できますか?
A
登録可能です。
ご利用いただく通信キャリアは、docomo、au、SoftBankに限らず、楽天モバイルやY!mobile(ワイモバイル)、UQ mobile(UQモバイル)といった格安SIMブランドでも問題ございません。
またサービスプランも問いませんので、docomoのahamo(アハモ)やSoftbankのLINEMO(ラインモ)、auのpovo(ポヴォ)などでもご利用いただけます。
Q オークションやフリマアプリで買ったものも登録できますか?
A
オークションで取得したものや、友人・知人から譲渡されたもの、フリマアプリなど個人売買で取得されたものは登録できません
Q 修理はどこのお店に出せばよいですか?
A
携帯電話の修理については、
メーカーまたは正規代理店、キャリアショップ(メーカー修理の取次含む)での修理をお願いしております。
上記以外で携帯電話を修理された場合、電波法等の法令に抵触する恐れもございます。
修理を行う場合はメーカーまたは正規代理店のご利用をお願いいたします。
Q 保証の開始はいつからですか?
A
申込時の初回決済完了後の翌日午前0時から補償いたします。
Q 解約した場合保険料はいつまで払いますか?
A
保険契約者が解約した場合、解約請求日を解約日とし、保険料は解約日の属する月までお支払いいただきます。
バイクでスマホを守る トラブル回避の対策で安心
バイクでスマホを守る対策は、最強のホルダーを使うか
壊れても出費がO円のスマホ保険ということになります。
スマホ保険はバイクでのトラブルだけでなく、日常使用での故障やトラブルにも使えるものなので、
知らないと損、思わぬ出費を防ぐ最強の対策だと言えます。
●スマホの保険 モバイル保険をチェック
●モバイル保険
月700円 3台まで対象
本来であれば、バイクで地図なしの快適なツーリングをしたいなら、
多少嵩張って邪魔になりますが、メリットの多いバイク用ナビがおすすめです。
どちらも費用対効果を考えて、快適なバイクライフを目指してください。
【参考記事】バイクナビは防水にして最強に スマホではできない専用ナビで快適に
バイクナビがスマホより実用的というのがよくわかる内容です。
(商品紹介あり)

バイクナビのスマホが壊れる対策について ホルダーや保険で対策する まとめ
バイクでスマホのトラブル対策についての解説記事
●バイクでのスマホトラブル対策は3つ
○最強のバイク用スマホホルダー
○サブスマホを使用する
○トラブルでも出費を0にするスマホ保険
●スマホ保険(モバイル保険)の紹介
○モバイル保険について
●スマホ保険のメリット
スマホの普段使いのトラブルも意識したらお得
●モバイル保険 よくある質問
●快適バイクライフを目指す選択は費用対効果を考えて
○スマホ保険
○バイク用ナビ
以上の内容でした。
どうしてもスマホに頼るロングツーリングなどで不安なら、
1ヶ月だけでもスマホ保険に加入してツーリングに出る方法もあります。
契約は月単位という保険です。
その制度をうまく利用しましょう♪
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
\バイク用レンタルBOXを探す/
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
乗らなくなったバイク、買い替えで手放すバイク
無料で査定してもらって売れる
●バイク王
バイク王に無料見積依頼をしよう!
●バイクワンバイク買取
\ネットで簡単査定のバイクワン/
●KATIX
複数業者が見積もる
納得したら売るシステムのKATIX
\写真で簡単査定/
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


●バイクウェアを高く売る
眠っているバイクウェア、買い替えでいらなくなったウェア
思わぬ価格で買い取ってくれるかも?
(宅配便で送って手間要らずで売れる)
バイクウェア専門 バイクウェア宅配買取STST
【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●