記事内にはアフィリエイト広告を使用している場合があります。

バイク初心者

バイクが楽しくなる!ライディングテクニック【基礎編】【初級編】

ライディングテクニックを磨く
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『どうして、あの人はあんなに速くコーナーを駆け抜けられるのだろう?』

『ついていけない!』

『怖い! コーナーは苦手なんだ!』

こういう初心者の方の悩みを解決します。

私は、バイク歴40年ですが、特に本格的なバイクのレースの経験者ではありません。

草レースやサーキット走行を楽しみ、峠道を楽しむためにツーリングに出る。若い頃はそんなライダーでした。

レースでは、いかに速く走れるかで多少の無理はできますが、一般公道ではあくまでも安全を前提に走ってきました。

ここで、私が話す事は 一般公道でライディングを楽しむための ライディング講座です。

教習所で行われるような低速での基礎テクニックではありません。

題して、 『速くなりたいあなたへのアドバイス』

コーナリング技術を磨き、楽しく安全にバイクを楽しみ 友達に負けないための考え方です。

読んでみてください。

【基礎編】 と 【入門編】 に別れています。

老ライダー
老ライダー
心がけることは意外とシンプルなことなんです。

 

●バイク保険に入っておこう●
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>

\バイク保険を調べる/

インズウェブバイク保険

ライディングテクニック 基礎編

 

まずこれを読んでみましょう。

納得した人

そうか!そういうことかとランディングテクニックについて、納得できるかもしれません。

基礎編 考え方とバイクについて

オンロードのコーナーリングについて書いています。
直進性能重視のアメリカンタイプ はコーナーを速く駆け抜けるには向いていません。
常識的に ロードスポーツタイプでテクニックを磨きましょう。

基礎編 ブレーキを効果的に使う

コーナーの手前でブレーキングをしっかりすることです。 前7後3の割合でブレーキはかけましょう。

前ブレーキだけや後ブレーキだでではバイクが不安定になります。 後ブレーキも補助的に同時に掛けることが基本です。

もちろん、バイクが直立しているコーナーに侵入する前の段階がブレーキのタイミングです。
ブレーキングをした直後はバイクをコーナーに向けて倒し込みやすくなります。試してみてください。

理由は、キャスター角(フロントフォークと地面の角度)がフロントブレーキをかけると、フォークが縮んでフォークが直立に近い角度になるため、バイクが不安定になって、左右に倒れやすくなるからです。

基礎編 姿勢について

リラックスした姿勢で腕が突っ張らないように。ハンドルに余計は力は要りません。

ハンドルは勝手にバイクを曲がらようと動いてくれます。(セルフステアリング)

無駄に力を入れずにハンドルに手を添えている感覚で良いのです。

バイクをしっかり体に密着させます。 ニーグリップですね。ステップも同様です。

コーナリング中は自分は荷物と一緒 バイクに身を任せてください。

バイクと一緒に傾けていきます。 でも 顔の角度は地面と同じ水平を保ってください。

頭の角度だけ地面と同じ 水平ですよ。そうしないと平行感覚が狂います。

基礎編 視線について

 

なるべく遠く できればコーナーの見れる ずっと先に視線を向けてください。

ライディング時の視線

足下やコーナーの外側に視線を持っていかないこと。
見ている視線の先にバイクは走っていきます。 行きたい方向以外は見ないことです。

メーターを見てばかりいると視線が近くなってしまいます。 見ない方が怖くないですよ。

視線を遠くにすることで恐怖感が消え、バイクが思った方向に自然に向いていくのです。

 

基礎編 コース取りの重要性

なるべく バイクを直線的に走らせる方が走りやすいという論理からコーナーの外から侵入して内側を目指したコースを走行しましょう。

あまり深いコーナーをコーナーに沿って走るのは走りづらいものです。 なるべく直線的に走りましょう。

ライン取りの例
上の図の 緑色のコース取りが一番直線に近いコース取りですね。
アウトから入ってインにつけてアウトに出ていく。
(他のコースは 非常に走りづらいライン取りです)

アウト から イン に切れ込んでいく そしてアウトに向かって出ていく。
コース幅をいっぱいに使ってなるべく直線的に走る感じです。

連続するコーナーの場合は、下の図のように走ると速く走れます。

アウトインアウトの図解

 

追い越し、追い抜きの注意点

どうしても 遅く走る車を抜いていかなければいけないタイミングは発生します。

一緒に走っている仲間はどんどん車を追い越して先に行ってしまいました。
気分は焦ると思います。 でも少し待って慎重に考えてください。

狭い一車線の道では センターラインをオーバーして追い越しをかける場合、対向車に気をつけなければなりません。

この場合は、必ず 右コーナーや直線の時に追い越しましょう。

左コーナーでは対向車線の様子が死角になり見えません。

右コーナーや直線は対向車線の様子が遠くから見渡すことができます。
しばらく対向車線を走っても安全です。

間違っても、左コーナーの時に追い越しをかけるのは厳禁です。
死角から対向車が突然現れ、正面衝突事故なんてことになりかねませんよ。

ギアの適正を意識する

コーナーリング中のギア選択について

コーナーでは今まで走っていた直線よりもスピードが落ちます。 コーナーに入る前にブレーキで減速するから当然ですね。
その時に、 ギアを合わせてやりましょう。

どういうことかというと スピードに合わせてギアを一段 場合によってはそれ以上落としてやる必要があるのです。

高いギアのまま走るとバイクはどうなるでしょうか? アクセルを開けても反応しません。アクセルを開けて向きを変えようとしても加速しなければ難しいですね。

ハンドルで回る? そんなこと余程の低速でなければできません。
バイクは傾いて走行しているわけですから。 ですから方向を変えるにはアクセルを開けて加速させないとなりませんね。

ですから ギアを落としておく必要があります。

でもただ落とすでは こんな弊害が起こります。  エンジンブレーキです。

エンジンブレーキ、程よいエンジンブレーキなら問題はないのですが、 突然ギアを落としてクラッチを繋げればバイクに強いブレーキがかかっって不安定になりますし、怖いですよね。

そのため、ブレーキングして速度を落としたらエンジンの回転が下がりますから、ギアを落とした時にエンジンブレーキが極端に効かないように、

クラッチを一瞬切った状態の時にエンジンを空ぶかしして回転を上げてクラッチを繋ぐと、極端なエンジンブレーキがかかることが防げるのです。

エンジン回転をシフトダウン時、合わせるということです。

その結果、 コーナリング中にスピードが落ちてもアクセルを開ければバイクはスムーズに反応し加速し走行が安定するのです。

そしてより速く加速してくれます。 これが速く走るためこ基本です。

ライディングテクニック  基礎編 まとめ

ポイントとしてまとめてみます。

ブレーキをきっかけにバイクを倒し込む方法を覚える

視線は常に遠くを見る コーナーの先を見る

頭は自然と同じ 水平を保つ

コース取りを意識する

車を追い越す時の注意点

(※左コーナーでの追い越しは厳禁)

エンジン回転をシフトダウンじに合わせる

(※コーナー手前でギアを上手に落とす)

 

ライディングテクニック 初級編

ライダー

基本的な操作に慣れた後で考えることを書いていきます。

初級編 ブレーキングで効果的に倒し込む

コーナーリングに入る前はバイクは直立姿勢のはずです。
そしてブレーキング 前7後3くらいの割合ですね。

その時にブレーキによってバイクが少し前のめりになったタイミング
それがバイクの前輪に荷重が乗った状態です。

そのタイミングでバイクを寝かせて行くことがコーナーリングがやりやすく、早くバイクの向きを変えることができるコツです。

ブレーキングの時のこのきっかけを使って一気に曲がっていきましょう。

ブレーキング後、一気にバイクの向きを変えてしまう

こう方式を使ってなるべくバイクの向きをコーナーに入ってすぐに一気に変えるよう意識します。

そうすることによって余裕が生まれます。 早めにコーナーリング中の我慢の時間を短くすること。 コーナーの出口に向けて早めにアクセルを開けることができるはずです。

ストレートをいかに速く走るかを意識する

峠道などのコーナーの連続するところでも、直線部分とコーナー部分とのつながりで道はできているものです。

ストレートでスピードに出せるということは、アクセルを開けたらすぐ加速するギアで早くアクセルを開けること。

コーナーリング中にスピードアップということは簡単にできることではありません。
それは 怖い と感じるはずで危険でもあります。

速い人でもコーナーリング中は加速はしていません。あなたと同じ速度です。

速い人は コーナーの先を見て早めに加速しているだけなのです。

コーナーリング中 アクセルは?

アクセル全閉では失敗
全閉でなければ曲がりきれないと感じるのは失敗です。
怖いからとりあえず全閉 これも良くありません。

アクセルはパーシャル(加速も減速のしないスロットル開度のこと)で加速可能なところを待つことです。
アクセル全閉ではエンジンの回転が下がってしまいます。

スローインファストアウトつまり 余裕を持ってコーナーに入り早めにアクセルを開けられるように準備しましょう! ということになるのです。

エンジン回転を高くキープする

アクセルを閉じた状態ではバイクのエンジン回転数は落ちていきます。

低いギア(エンジン回転数が上がる)で走るという単純な意味ではありません。

スロットル全閉の時間を作らないようにするのが理想です。

適切なスピードに合ったギアでトルクピークを過ぎていない高回転をキープするにはアクセルを全閉にしないこと。

理由は、アクセルを開けたらすぐ加速できる イコール直線が速く走れるからです。

先へ先へコースを読んで走る

アウトインアウト という言葉はご存知でしょう。

コーナーの入り口ではなるべく 外から侵入する そして コーナーの頂点の内側を目指す。

これはなるべく旋回の角度を少なくし、直線的に走ることです。

一般公道で楽しくバイクの運動性能を楽しむための基本です。

目線を先へ先へと進めていきましょう。

視線を移動する図解

ベテランライダーでも この視線が近い人は意外と多いものです。

このことを意識することだけでも”走りが変わる”こと間違いなしです。

【初心者向け】 ライディングテクニック 基礎編と初級編 まとめ

一般公道で安全に速く走ること、初心者にもわかりやすく書いたつもりです。

ライディングテクニック向上で大切なのは、ただ誌面を見ての知識の吸収だけでなく、経験をを積むことが第一です。

ですが意外とスポーツライディングで心がけることはシンプルなことが重要だったりします。

目線

ライン取り

スムーズなシフトダウン

字に表せばこれで終わってしまいます。

実践には 慣れが必要ですが 上記のことを意識してみてください。
あなたの走りが変わるかもしれません。

くれぐれも安全運転でバイクの楽しい機動性を楽しんでください。

老ライダー
老ライダー

最後までお読みいただきありがとうございます♪

【関連記事】ライディングテクニックを磨く 関東周辺日帰りコース3選

ライディングテクニックを磨く【東京ツーリング半日】プチツーコース東京近郊の手軽でおすすめの半日ツーリングコースを紹介 穴場でテクニックを磨くのに最適なコース3つを紹介...

【関連記事】バイク用品の記事

\バイク用品についての記事をチェック/
バイク用品INDEX

バイク記事一覧roriderblog

金利の低い銀行ローンの近道

かしこく借りて夢をかなえる

\詳しく見てみる/
クラウドローン

バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。

クラウドローンは銀行ローンの代行業者

●ネットで3分で診断完了

●金利の安い銀行を探して交渉

交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)

●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)

バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
200万円なら26万円もお得)。

バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!

\サイトで3分間診断をしてみる/
クラウドローン

●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/

中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/

バイク盗難保険

盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。

ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。

1日25円からのZuttoRideバイク盗難保険

 

●バイク保険に入っておこう

同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!

<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>

\バイク保険を調べる/
インズウェブバイク保険

●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)

(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)

トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!

\バイク用レンタルBOXを探す/

>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ

>>レンタルボックスもバイクで利用可能

●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感

愛車のキーホルダーのオーダーメイド

世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/


●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)

バイク王に無料見積依頼をしよう!

\No. 1のバイク王にアクセス/
バイク王

●バイクワンバイク買取

\ネットで簡単査定のバイクワン/

バイクワン

◆バイクを売る方法のおすすめ記事

バイクの売り方 おすすめの方法 買取業者情報や最強の具体策が解るバイク売却のおすすめの方法 考え方はシンプルです。買取業者情報やよくわかる最強の具体策を解説...
バイク売るならどこがいい?の疑問に答えます。知恵袋を読むより簡単なことバイクの売り先はどこがいい?バイク買取はどこがいい?の疑問に答えます。買取業者が一番ですが、一社に絞らず複数社に連絡 考える前にすぐ行動することが失敗しない方法です。...

【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

ブログカテゴリー別一覧 老ライダーブログ
老ライダー
老ライダー

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪

バイク用品

\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧

【注目のピックアップ記事】

バイクファッションの最新トレンドと車種別ファッションについてのまとめバイクファッションの最新トレンドと車種別目的別のファッションの選び方 モテるバイク乗りになるにはファッションを知ろう...
バイク用便利グッズ 買って良かったと思うはず。快適おすすめ24選ツーリングを快適にするには、疲労軽減とストレスフリーを考える事が重要です。 よく考えられた実用的でリーズナブルな評判の良いバイク用便利グッズ24選を紹介します。...
普段着でおしゃれにバイクに乗りたい。最強・安全なプロテクターで解決バイクのプロテクターは安全上必要なアイテム。インナープロテクターは、おしゃれで自由な着こなしが楽しめるバイクの最強アイテムです。...
ネオクラシックバイクファッションはレトロでカジュアルな普段着感覚でキメる!ネオクラシックバイクのファッションを考える。街に溶け込む大人のバイクには、レトロでカジュアルなセンスある大人のバイクファッションを選んで渋く粋にキメる。もうバイク乗りがダサいとは言わせない。おすすめ品の紹介...
ツーリングの雨対策 これで完璧 楽しく安全な快適グッズ まとめツーリングでの雨対策のポイントと、防水性と機能性の高い3種の神器(レインスーツ ・レイングローブ ・ブーツカバー )のすすめ 完璧な最強アイテムで快適ツーリングを実現しよう! バイクの雨対策のまとめ ...
ジェットヘルメットは開放感が最高 機能性とおしゃれなおすすめ27選 バイクのヘルメットの基本形、ジェットヘルメットはおしゃれでレトロな個性を主張できる点で楽しい。安全性や機能性、デザインで考え、車種別購入者の評判の良いものを厳選した28選...
システムヘルメットのおすすめ12種 便利で機能的2wayでも使えちゃう機能的で便利、人気のかっこいいシステムヘルメットについて、初心者からベテランまで納得できるおすすめ品12選 2WAYタイプが特におすすめです。...
バイクインカムのおすすめ16選 最適な選び方が目的・予算別にわかるバイクインカムのおすすめ16選 最適な選び方が目的・予算別にわかる 音質良い最強品から目立たないものまで...
バイクガレージを予算10万円以内で実現 バイクを守る保管庫5選バイクガレージを10万円以内で実現 しっかり保管する保管庫5選...

キャンプツーリング

\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧

【ピックアップ記事】

キャンプツーリングの完全ガイド バイクでキャンプもこれで不安なし バイクでキャンプを楽しむためのキャンプツーリングを完全網羅 キャンプのメリットやバイクの準備・バイク合ったキャンプグッズの紹介...
テントがあればバイクでキャンプは簡単 選び方とおすすすめ11選バイクでキャンプ(キャンプツーリング)を始める初心者向けのおすすめの始め方と、バイク用に最適なテント選びについて解説 おすすめテント11種の紹介...
バイクでキャンプする便利グッズ 超コンパクトな15選キャンプツーリングに使えるコンパクトで実用的な便利グッズ15選 これでキャンプが劇的に快適になります。...
ソロキャンプできる手軽なバイク おすすめ125〜250  10車種バイクでソロキャンプに行くなら、125ccで考えるのが手軽でコスパが良く賢い方法です。 キャンプできるバイク(キャンプバイク)を選ぶ注意点とおすすめの10車種を紹介...
ツーリングの荷物の積み方対策まとめ キャンプやタンデムでも快適にツーリングの荷物の積み方対策まとめ キャンプやタンデムでも快適に...
バイクキャンプの積載 効率良い5つの方法を解説【ソロキャンプ編】バイクでキャンプするキャンプツーリングの積載を効率よく荷物を積む工夫と方法を考える記事【ソロキャンプ編】 5つの積載方法を解説...

 

バイクを高く売る

\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧

【注目記事】

KATIXでバイクを高く売る手間要らずの方法 おまかせで売れる仕組みについて解説KATIX(旧アップス)でバイクを高く売る手間要らずの方法 おまかせで売れる仕組みについて解説 写真でネットで完結できる...
バイク売るならどこがいい?の疑問に答えます。知恵袋を読むより簡単なことバイクの売り先はどこがいい?バイク買取はどこがいい?の疑問に答えます。買取業者が一番ですが、一社に絞らず複数社に連絡 考える前にすぐ行動することが失敗しない方法です。...
バイクの買取(下取り)のコツ 査定で損しない楽に高く売る方法バイクを高く売りたい人への、失敗しない売り方のアドバイスとバイク買取業者の基礎知識と交渉のコツ【体験談】...
バイク王の評判は最悪?でもおすすめでバイクを高く売るには外せない理由バイク王のバイク買取はネットでの評判が悪いのは大手であることの宿命。 業界No. 1の理由と、バイクを高くスマートに売るためのコツのアドバイス記事...
バイクの売り方 おすすめの方法 買取業者情報や最強の具体策が解るバイク売却のおすすめの方法 考え方はシンプルです。買取業者情報やよくわかる最強の具体策を解説...
ローンが残ってるバイクでも売れるのか?問題なく売れます!賢く売りましょローンが残っているバイクでも売れるのか?ハイ、全然問題なく売れますよ! 買取専門業者なら可能です。...

 

オートバイライフ

\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/

>>INDEX一覧

【おすすめの記事】

バイク盗難保険は盗難特化のZuttoRideClubがおすすめの6つの理由バイクの盗難保険は盗難特化のZuttoRideClubの一択で決まり。 他の盗難保険よりもバイク乗りにはうれしい安心の補償内容で最強です。...
バイク保管には月極のコンテナ・ガレージがおすすめの4つの理由バイク保管には月極のコンテナ・ガレージがおすすめの4つの理由...
バイクが好きで職業にするには?バイクに関わる仕事に転職して夢を実現させるバイクが好きでバイクの仕事をしたい場合、自分に合った関わり方を考えて転職しよう。 バイクに関わる具体的職種14種を紹介 夢を実現させよう...
中古バイクの250ccはネイキッドがおすすめ 安く買える車種20選手軽な中古バイクを買うならネイキッドタイプの250ccが断然おすすめ 安く買える狙い目20車種...
スクランブラーバイク 250−400 中型で選ぶおしゃれバイク今流行のスクランブラーバイクは、中型クラス(250cc〜400cc)の外車がおすすめ おしゃれで手軽、カジュアル感覚でタウンユースに使える車種を紹介します。 どこで買えるかも判ります。...
タンデムツーリング便利グッズ 6種のおすすめ これでタンデムの不安解消!タンデム(2人乗り)でバイクライフ を楽しむための便利グッズの提案 最低限必要なバイクのタンデムツーロングを快適にする商品の紹介記事...
タンデム旅行の荷物 タンデムの邪魔にならないタンデムバッグ20選タンデム旅行の荷物は3つの積載方法で最適になる。タンデムの邪魔にならないおすすめバッグ20選...

●バイク免許●

\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧

【免許取得のためのおすすめ記事】

大型バイク免許教習は簡単!誰でも取れる。注意点はたった2つだけ!大型バイク免許は教習所で取れる。普通二輪免許があれば誰でも取れる。気を付けるポイントはたった2つだけ...
バイクの合宿教習の徹底解説 二輪免許合宿の疑問点・不安点を解消するバイクの合宿教習に関する疑問点や不安点を解消できるまとめ記事 大型・普通の免許別 年齢や経験別におすすめ教習所を紹介しています。 安心して合宿に臨める情報満載です。...
バイク免許を合宿で快適に取れるおすすめの合宿教習所を調べました 厳選5選バイクに特化して選んだ合宿教習所のおすすめ 若者ばかりの教習所でも快適に過ごせる教習所5選...
バイク免許を取るのは難しい? 免許の取り方の不安を解消するバイク免許取得が難しく取れる気がしない!と考えているバイク入門者に向けたアドバイス。簡単に取るための2つの方法と未経験者と教習中の悩みについての解決策のアドバイス。...
バイク合宿の教習所の評判・口コミで考察した教習所20選ランキングバイクの合宿免許 合宿で免許の取れる教習所を調べたランキング 評判・口コミ集を20箇所チェックしました。 あなたにあった失敗しない快適教習所を探せます。...
大型二輪免許合宿の格安教習所18選 安いだけでないメリットも探そう大型バイク免許は合宿で取るのが安くてメリットいっぱい! 全国の格安おすすめ教習所18選の紹介...
50代でバイク免許は取れる シニアや女性でも参加可能な合宿教習所50代でバイク免許は取れる 女性でも挑戦 夢実現!シニアに優しい教習所5選の紹介...

 

オートバイ知識

\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧

【読まれている記事】

バイクのエンジンでロングストロークって良いの?ランキング12選ロングストロークエンジンのバイクは今注目のバイク GB350ばかりではなく、隠れた楽しいバイクがこんなにあるのです。 乗り味が玄人好みのエンジンですが、言葉にできないけれど乗ってしまえば虜になる。それがロングストロークエンジンの魅力です。...
タンデムツーリング タンデムしやすいバイク おすすめ10選タンデムツーリング でバイクライフ を楽しみたい!と一念発起した方。 バイクの2人乗りでバイクの旅は楽しさが広がる! その考え方は...
ネイキッドバイクのおすすめ人気ランキング40選(大型〜250)ネイキッドバイクのラインアップのおすすめ40選を、250cc・中型(400cc)・大型の 名車・外車・現行車をランキング形式で紹介しています。 ...

バイク初心者

\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧

【おすすめ記事】

大型バイク免許教習は簡単!誰でも取れる。注意点はたった2つだけ!大型バイク免許は教習所で取れる。普通二輪免許があれば誰でも取れる。気を付けるポイントはたった2つだけ...
40代からのバイク初心者  大型乗りたいならこう選ぼう!おすすめ車種バイク初心者が大型バイクに乗りたい場合、バイクの選び方を解説。おすすめ車種10選 ...
おすすめ250ccバイクランキング8選 初心者向けを徹底比較バイク初心者におすすめの国産250cc8車種の紹介と比較ランキング一覧 価格・重量・パワー・シート高などを比較して選びやすくしてみました。...
ツーリングのおすすめバイク25選 目的や内容で全く変わる選び方初心者向けツーリングのおすすめバイク25選 ツーリングの目的や内容で選び方は変わる...

バイク保管・盗難防止

\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧

【注目記事】

バイクの盗難対策と泣き寝入りしない保管方法 アパート編大切なバイク(愛車)を守るための盗難対策と窃盗団の手口を解説。同時にバイクのアパートでの保管について解説...
バイクロック 盗難防止の最強対策はこれです。最強ロックやアンカーバイクの盗難は2度と経験したくない。 経験者が最強のバイクロックと防犯対策を解説...
バイクのガレージハウスを手軽に作る究極の方法。盗難防止と快適空間バイクの保管・盗難対策にバイクガレージ は必要ですが、バイクに乗っていない時も楽しめる、書斎や作業スペースとして使える快適空間を手軽に作る究極の方法の解説です。...

【番外編】     バイク雑談

\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧

【おすすめ記事】

バイク乗りの出会い バイク女子との出会うのが一番 出会う方法を考えるバイク乗りの出会いの方法を考える。ここではバイク女子だけではなくバイクに興味のある予備軍女子を狙った方がうまく行きやすいということでマッチングアプリでの出会いを推奨しています。...
大型バイク外車(輸入車)2気筒のすすめ DUCATI空冷エンジン編大型バイクは2気筒がおすすめ DUCATIの2気筒全車種とおすすめを紹介...
バイク乗りに贈るプレゼント16選 バイク好きに最適な気の利いたおすすめ品バイク乗りへのプレゼントにバイク好きが選んだおすすめ品を贈りましょう。センス良いと喜ばれること請け合いです。おすすめ品16選...
V型2気筒エンジンの大型バイクがおすすめ 魅力は心地よい音と振動! 大型Vツインエンジンのバイクの魅力を知らない人のための提案記事 音と振動と魅力的な車種を紹介...

外車の魅力

\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧

【おすすめ記事】

外車 バイクの魅力満載 かっこいい単気筒250cc【最新版】  単気筒の250cc外車は、おしゃれで個性的、まるでカスタムしたように魅力的で価格も安くておすすめです。 ...
かっこいい大型バイク 手に入れたい外車の個性ある30選 必読です!個性あふれる大型バイクのかっこいい外車を紹介。 日本車とは違った魅力あるすごいバイク30選...

カスタム

\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧

【おすすめ記事】

バイクのカスタム 愛車を手軽にドレスアップするおすすめグッズ25選 バイクのカスタムはしたいけど 専門知識もないし、自分でできる気がしないというあなた、 私も初心者の頃はそんなライダーでカスタ...
BMWバイクの旧車カスタム がおすすめ カフェレーサー いくらでできる? こんにちは 老ライダーです。 今回は、色々なバイクに乗り継いできたベテランライダー向け内容です。 普通のバイクには飽...

●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●