ラーツーとは、バイクでのアウトドアライフの始まりです。
ラーツー(ラーメンツーリング)がなぜ楽しいのか考えると、
●自然の中に行って手軽に料理を作って楽しめる。
●アウトドア感を楽しめる。
●大袈裟にいうと、非日常感(サバイバル感)を楽しめる。
からだと思うのです。
ツーリングに行った先でラーメン? これがことのほか手軽なインスタント麺でも美味しんですよね。
気軽に、手軽に始めるラーツー用小道具をご紹介いたします。
●ラーツーを始めたい方
●ラーツー用の手軽な道具が知りたい方
●バイクツーリングに刺激が欲しい方
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
ラーツーとは ツーリングでラーメンを作って楽しむこと
ラーツーとは、ツーリングに行って美味しいラーメン屋さんでラーメンを食べることではありません。
休憩時に、自分でインスタントラーメンを作って楽しむツーリングのことですよね。
別にラーメンじゃなくたって良いのですが、ラーメンは最も手軽で美味しいからです。
日帰りツーリングでも楽しめるラーツー
普段、ツーリングではどんなところにいきますか?
大都会を疾走するというより、人里離れた道でワインディングを楽しむのが普通ですよね。
せっかく、大自然のなかへ行くわけですから、行った先の食事も楽しみですが、
気に入った場所で食事休憩をして、
自分で作って何か食べると考えれば面白くないですか?
手軽に作れるインスタントラーメンで、
暖かい食事を味わえて、ホッとした気分になるには、
最も手軽なツーリングの楽しみ方かもしれません。
ラーメン食って、コーヒー飲んで休憩する。
日帰りツーリングでも変化があって楽しい!
それが、ラーメンツーリングです。
ラーツーをするための手軽な小道具たち
ラーメンを作るわけですから、道具が必要です。
必要なものは
●バーナー
●クッカー
●水筒
●テーブル
●チェア(椅子)
●インスタントラーメン
これだけです。 バイクで行くわけですから、道具は、軽量でコンパクトなものを選びます。
1つ1つ紹介してきます。
バーナーはコンパクトタイプ(シングルバーナーやアルコールバーナー)
インスタントラーメンが作れれば良いわけですから、
本格的な大型バーナーなどは、必要ありません。
小さく畳んで収納できる小型バーナーがあれば良いのです。
●シングルガスバーナー
●アルコールバーナー
いずれも、小型で良いものがあります。
シングルガスパーナーは、家庭用の一般用CB缶が使用できるものが手軽でおすすめ
アルコールバーナーは、お湯を沸かす程度の調理なら問題なく、
手軽で安全で、最も簡単な方法です。最もコスパの良い方法です。
小さく畳めて荷物にならず、おすすめできます。
シングルバーナーのおすすめ品
シングルガスバーナーで最もおすすめは、
アウトドアブランドで有名なイワタニ、
アルコールバーナーは有名ブランドのトランギアの
ゴトク(5徳)付きセットがおすすめです。
【シングルバーナーを探す】
●この記事内でおすすめのバーナーを探すこともできます。

クッカーもコンパクトタイプ
クッカー(鍋)もラーメンが作れるコンパクトなものがあれば良いのです。
容量は500cc程度あれば可能です。
欲を言えば、インスタント麺がそのまま入る角形のクッカーが理想的です。
ラーツーに適したクッカーをご紹介します。
クッカーのおすすめ品
●この記事内でおすすめのクッカーを探すこともできます。

水筒
付近に水がない場合があります。 水筒に水を入れていきましょう。
お湯でなくても大丈夫です。 1L弱入るもので十分です。
【ラーツー用水筒を探す】
テーブルを準備してさらに快適に
テーブルは、バーナーを置く場所として使ったり、
普通にテーブルとして使ったり。
あると、快適になります。 小さなテーブルでも構いません。
テーブルとして使うためには、椅子との高さのバランスを考える必要があります。
折り畳んで、バイクに積みやすいコンパクトなものがあります。
コンパクトなテーブルのおすすめ品
●この記事内でおすすめのコンパクトなテーブルを探すこともできます。

コンパクトなチェアでさらにくつろぐ
チェアもあると快適に過ごせますよ。
椅子といっても、小さく畳めるので、荷物にはなりません。
小さく折り畳めるチェア(椅子のおすすめ品)
●この記事内でおすすめのチェア(椅子)を探すこともできます。

ラーツーを楽しもう
ラーメンはカップ麺であれば、お湯を沸かすだけですが、
少しこだわって、袋麺で自分のアレンジレシピなどを楽しむのも面白いものです。
ちょっとした具材を持参して作るオリジナルラーメンの味は、格別なはずです。
ツーリングの目的が、外でラーメンを食べるに変わるかもしれません。
バイクでラーツー おすすめの小道具を手軽に揃える まとめ
●ラーツーとは
●ラーツーは、日帰りツーリングでも楽しめる
●おすすめのラーツー用手軽な小道具の紹介
●ラーツーを楽しもう
最後までお読みいただきありがとうございます♪
ラーツー(ラーメンツーリング)に慣れたら
ツーリングでキャンプしてみませんか?
役に立つ記事があります。チェックしてみてくださいませ♪
【関連記事】キャンプツーリング記事INDEX
●キャンプツーリングの完全ガイド バイクでキャンプもこれで不安なし
キャンプツーリングのノウハウがいっぱい

\キャンプツーリングの記事一覧/
【関連記事】
バイク用品の記事INDEX
\バイク用品についての記事をチェック/
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●