バイクが好きなあなた。 どうせやるならバイクに関する仕事をしたいなんて考えたくなりますよね。
バイクとの関わり方は、人それぞれのオートバイライフへの思いがあるはず。
あなたに合ったバイクに関わる仕事って、どんなものがあるのか気になりますよね。
できればバイクに関係する仕事に転職したい!とあなたは思っているのでしょうか?
そして、今からでも可能なのか? そこが気になるところです。
電動化が進み、今度バイク業界も盛り上がって行くはず。
バイクが好き、だから今からGPレーサーになろう!なんてことは言いません。
あなたは10代ならそんな夢を追いかけても良いでしょうが、
バイクの仕事は色々あります。
どうせ働くなら、バイクに携わる仕事ができないか?
その現実について考えていきます。
バイクを職業にするなら、どんな道があるのか?
また、企業があるのか?どんな方法があるのか?
よく知るために、じっくり読んでみてください。
●バイクが好きなので仕事にできないかと考えている方
●今の仕事に満足できずバイク関係の仕事への転職を考えている方
●20代後半・30代だけどバイクに関わる仕事がしたい方
◆バイクの仕事に関わりたい方は必読です。
読んでみてください。
【関連記事】バイク業界の将来性と展望 好きなら転職すべき

【関連記事】 転職の方法 バイク業界は4大メーカーだけじゃない

バイクに関わる仕事ってどんなものがあるのか?
バイクの仕事といっても、バイクとの関わり方には色々あります。
●バイクに乗ることでバイクと関わる
●バイクを整備する・作ることでバイクに関わる
●バイク情報やバイクグッズに関わる
●バイクメーカーでバイクを開発・販売する
同じバイクと関わるといってもさまざまで目指す方法はあるわけです。
一つ一つ考えていきましょう。
バイクの仕事 バイクに乗る職業
最も憧れる職業としてプロレーサーがありますね。
プロレーサーにはどんなものがあるのか。
まずチェックしてみましょう。
あとは、バイクに毎日乗る職業ですね。
バイクの仕事 プロレーサー
この記事を読んでいる方で、これからプロレーサーを目指そうという方がいないと思いますが。
●GPライダー
●オートレースのプロレーサー
プロとしてバイクの乗ってレースで収入を得る職業ですね。
サーキットを走るGPライダー
あなたが10代で、すでに草レースレベルでは相当実績があり、
両親の後押しもある立場であれば否定はしません。
カートコースなどで行なわれている草レースに私も出ていた時期がありますが、
同時期に大人に混じって小学生で圧倒的に目立つ走りをしていた青木三兄弟などは、
のちにGPライダーになりました。
プロを目指すなら子供の頃から始めている必要はあると思います。
GPライダーになる道としての門戸が開いているのは
鈴鹿サーキットレーシングスクールに入ることです。
オートレースの選手
全国のオートレース場を転戦するプロオートレーサーのなる道もあります。
養成所に入校することで道が開けます。
もちろんその養成所で合格しなければなりません。
16歳以上で年齢制限がありませんが、体重60kg以下が条件です。
バイクの仕事 白バイ隊員
白バイ隊員になるには、まず警視庁に入らなければなりません。
それから志望して推薦されると進むことになりますが、狭き門です。
生半可な気持ちでは白バイ隊員にはなれないでしょう。
訓練等も厳しく誰でもなれるというものでもありません。
バイクの仕事 自動車教習所の二輪指導員
二輪指導員になるためには自動車教習所にまず就職する必要があります。
その後、資格を取得する試験に合格する必要があります。
資格取得の段階的方法の解説記事でよくわかります。
入社してから最低数年で、資格を取得できれば可能ですが、
ライダーのお手本となる指導者になるやりがいのある職業につく道はありますよ。
【参考ブログ】教習所二輪指導員について
バイクの仕事 メーカーのテストライダー
日本国内の二輪メーカーのテストライダーになるには、
その前にプロライダーとして各メーカーのレーシングチークに所属しているという限定された立ち位置がないと難しいでしょう。
プロレース以外での副収入というレベルなので、
現実的にはこれだけを目指すものではありません。
バイクの仕事 郵便配達の配達員
赤いハンターカブを駆って毎日配達する郵便配達員を職業にするには
まず、アルバイトで郵便局員になることですが、
正社員としての採用は現在はないようです。
バイクに毎日乗れさえすれば良いと言っても、雨の日風の日の毎日です。
バイクの仕事 バイク便
バイク便ライダーには、中型以上の二輪免許があれば比較的簡単になることができます。
基本的には自分のバイクを持ち込むので、
愛車に毎日乗れれば良いと思うのであれば、
ライディング技術次第では、高収入が期待できます。
しかし、長く続けるの場合は、バイクも痛みますし、
時間との勝負の仕事になりますので、初心者には向いていません。
バイク便のソクハイなどでは採用してもらうことは容易だと思われます。
もちろん女性だって可能なはずです。
バウクの仕事 デリバリー配達員
原付免許のみでも配達員にはなれます。
アルバイトとしてバイク好きなら楽しいかもしれませんね。
今流行りのデリバリー隊員です。
バイクの乗る仕事と考えているなら女性でも可能ですよ。
バイクの仕事 バイクを整備する・作る仕事
バイクに関わる仕事でも、バイクに乗るだけが仕事ではありません。
転職先として考えるならここからになります。
現実的に一生の仕事として選ぶなら、乗ることだけにこだわるだけではないですからね。
整備士免許を取って、バイクの整備工場やバイク店で働くという道があるのです。
整備士免許は国家試験です。取得の条件等については参考になる記事を載せておきます。
【参考記事】バイクの整備士資格について
バイク好きなら、将来バイクのカスタムショップを開くという夢もありますよ。
バイクの仕事 バイクショップで働く
(出典 BMWモトラッド)
バイクショップで働く場合、基本的に整備士免許がないといけません。
ただし、見習いとして働きながら整備士免許を取得する支援があるバイクショップもあります。
バイクをいじれる仕事が本気でしたいなら、転職方法としても道は必ず開けると思いますよ。
ただし、バイクショップは自分のバイクで楽しむというより、他人のバイクにための仕事です。
また、バイクショップにはバイク好きが集まり、地域密着型のバイクイベントなどを
開催したり、バイク好きに囲まれた職場環境のため、居心地は良いはずです。
ただ、将来有望という職種ではなく、重労働の汚れる仕事です。
レッドバロン・バイク館SOX・NAPS などの全国チェーンの会社やメーカーショップ(HONDA DREAMなどのFC店)に入ってバイクに関わる。
いずれも、バイクに深く関わる仕事で整備士免許がある場合優遇されます。
バイクの仕事 板金工場や塗装工場(カスタムショップ)
板金工場や塗装工場などは、バイクの修理やカスタムなどの需要でバイクや車に携われる職業でもあります。
そこでバイク整備やカスタムのノウハウに習熟したら、
バイクのこだわりのカスタムショップで働くや開業するなど、そんな道を模索しても良いですね。
バイクの仕事 バイク情報やバイクグッズで関わる
バイク本体ではなく、周辺の社外品や用品などでバイクに関わることだってできます。
整備に関してはどうも不安・という方でもバイク関連の会社に入れば良いのです。
バイク関連の会社は、バイク用品なども含めれが数限りなくあります。
特に、バイク関連の会社の特徴として、バイク好きが集まっている、
という大きな特徴があります。
これはバイク業界の特異な部分で、バイク仲間が欲しい場合には、
仕事内容も重要ですが、かなり居心地の良い職場環境になります。
(趣味が同じ社員の集まりなのですから当然ですね)
※人間関係を作る部分で最も手っ取り早い方法は 『同じ趣味であること』
というのは間違いない部分です。
また、バイク買取の中古販売業者も、買取横流し業者から一大バイクショップへと
変わりつつあるバイク王などは、町のバイクショップに代わる存在になりつつあり
魅力的業態とも言えます。
【参考記事】バイク業界への転職はバイクメーカーだけじゃない
バイクメーカー以外にもバイクに関われる仕事はあるのです。

バイクの仕事 バイク用品ショップ

ライコランド・南海部品・NAPS・ラフアンドロードなどの
総合バイク用品店の大型店で働く。
大規模バイク用品店などは、単なるメーカー製品を販売するだけではなく、
自社商品の開発や販促活動なども行っていて、
整備のノウハウなどに無縁であっても、バイクに関わることのできる仕事です。
バイクの仕事 バイク中古買取業者
先ほども触れましたが、バイク王などのバイク中古買取販売業者もバイクに関わる職業です。
これもバイクに関わる代表的な仕事で買取だけの業務ではないようです。
整備し販売することも重要で積極的に求人を行っています。
特に整備士資格がなくても大丈夫なようです。
取得の支援なども行っていますよ。
今は、街のバイク屋さんよりも、整備士にとっては多品種のバイクの
整備や知識に触れることができることが魅力になっているのではないでしょうか?
バイクの仕事 パーツ・用品メーカー
大きく言ってバイク用品全般に関する業態です。
●バイクのパーツメーカー
●バイクのアクセサリーメーカー
●バイク用品メーカー(ヘルメット・ウエア・その他)
これらは整備というよりも、バイク関連の情報提供や商品開発・販売をメインとした
会社ということになります。
先ほども言いましたように、バイク関連の会社は、
バイク好きが集まっている会社の場合は多いと
考えられます。
バイク関連品の専門メーカーは、大手から中小企業まで様々で、
カテゴリーは多岐に渡ります。
【関連記事】バイク業界は4大メーカーだけじゃない

バイクの仕事 バイクメーカー
どうせ、バイクに関する仕事をしたいなら、
バイクを作っているメーカーに入れれば最高ですよね。
●日本のバイク4大メーカーで働く
●外資バイクメーカー(ハーレー・DUCATI・BMWモトラッド・トライアンフ・等)
バイクを作っている会社で働くことについて考えます。
バイクの仕事 国内メーカー4社

国内4大メーカーの場合は、
専門的な経験がないとバイクの開発などの仕事に着くのは不可能です。
(機械工学などの専門大学出身などや実務経験)
しかし、販売部門や間接部門であれば、
業種というより職種で採用される可能性はあると思います。
ただし、バイクの会社で働くというだけで、
バイクに携わっている感があるかどうか バイクに触れる機会があるかどうはわかりません。
どんな会社でも間接部門の仕事は変わらないでしょう。
また、大手4大メーカーは、展開する事業がバイクだけではありません。
バイクが好きだ!だけでは決定的な転職動機の強みやアピールにはなりません。
つまり優秀な人材が集まる狭き門だということです。
○4大メーカーなどバイク関連企業の口コミを検索してみる
(登録無料で採用情報・口コミが見れます)
転職会議
国内最大級100万件以上のの転職口コミ情報を掲載
バイクの仕事 海外メーカー
また、海外二輪メーカーで日本に拠点を置くメーカーは、
マーケティング部門や営業部門での少数精鋭方式で存在するという事実もあります。
もちろん、外資の場合は(私も過去に外資で働いていましたが、英語は必要なしでしたが)販売部門以外は最低限英語の語学力が重要になってきます。
入社のハードルは低くないと思いますが、
経験してきた職種によっては可能性はないとは言えません。
興味あるなら調べてみることです。
【各社採用情報】
○ハーレーダビットソンジャパン
○DUCATIジャパン
○BMWモトラッド
○トライアンフジャパン
まだまだ色々ありますよ。
(ハーレーダビットソンの日本支社なんてのは、独特の社風があってユニークな会社ですよ)
未経験業界への転職 まず自分の市場価値を知ろう
バイク関連の企業に転職をしたいけれど、未経験という場合、
果たして自分の今までの仕事に関する経験やスキルがどの程度通用するのか?
あるいは、給料はどの程度転職したとして期待できるのか?
まず、このことを知って多くことも重要です。
バイク関連の大手企業へで働ける可能性があるのか?は気になりますよね。
調べてみましょう。
ミイダス という転職サイトで診断することができます。
●ミイダス

●ミイダスの可能性診断の手順

※画像クリックで無料で診断が簡単にできます。↑↑
真剣にバイク業界に転職を考えるなら転職エージェントを使うこと
グレードアップ(キャリアアップ)する転職という視点では、
転職について真剣に考えているあなたなら、今まであげた中で気になる業態の会社で
転職活動をするということになります。
業界の将来性が気になるならバイク業界研究の記事は参考になります。
バイク業界について詳しく解説しています。
大手バイクメーカーなどは新卒で採用してもらうよりも、
実務経験のある中途の方が採用の可能性は高いと言われています。
また、バイク関連メーカーなどは花形産業ではないだけに、
さらに可能性は高いのです。
どうせ働くならバイクに関わりたいと思うなら、
一社一社自分で探す、コンタクトを取るというのはかなりの労力です。
また未経験業界の場合、何かと不安な部分もあると思います。
何気なく転職サイトを閲覧して探すというのではなく、
真剣に転職を考えるなら、国内最大級の求人数の転職サイト
リクルートエージェントやDODAなどの
転職エージェントに登録して、
あなたの希望を含めて個別に相談してみてアドバイスを受ける
これしかないのです。
登録は無料で相談できますよ。
転職エージェントの最大手2社に登録しておけば、求人数が豊富で
あなたに合ったバイク業界への転職が可能なはずです。
今や3人に1人が転職する時代
臆することはありません。
■エージェント型転職サービスとは
非公開求人を含む求人のご紹介や、転職活動のサポートをするサービスです。
次のような不安や悩みに対応できます。
○転職サイトで自分にあった求人を見つけたい。
○自身の経験が活かせる仕事の見つけ方が分からない。
○転職をしたいけど、何から始めていいか分からない。
○履歴書・職務経歴書の書き方が分からない。
エージェントサービスを活用することで、未経験業種でも、
これらの不安や悩みを解決し、転職活動をスムーズに進めることができます。
登録制で相談やアドバイスは無料です。
なぜ無料なのかというと、企業に登録者を紹介し採用された場合、企業から報酬が得られるからです。
そのため、合格のためにさまざまなアドバイスがもらえるメリットがあるのです。
●登録は一社ではなく複数社に登録した方が求人情報を多めに得るチャンスが広がり有利になります。
登録するなら一社に絞らない方が良いのです。
どうせ一度の人生です。
可能かどうか好きなことにトライしない手はありませんね。
バイクの仕事 バイクに関する仕事を考える まとめ
正直にいって、好きなことや趣味を職業にすること、これは理想です。
バイク業界の市場規模は縮小気味で決して花形産業ではありません。
また、職場環境も決して有望な高収入業種でもないのは事実です。
しかし、脱酸素志向のいま、電動化が進み、今度手軽な移動手段として
二輪車業界は有望な業種で、ネガティブなことばかりではありません。
一度だけの人生です。好きなことを仕事にしたいと強く思うなら、
または同じ趣味・志向の人たちと一緒に働きたい!と
思い立ったら行動してみる、これが正解です。
趣味が同じ仲間と働けることは、
良い人間関係を職場で作れるということでもありますから。
◆バイクに関わる仕事に対する情熱がある方向けに記事を書いてきました。
●バイクに関わる職業の紹介
●関わり方は人それぞれ バイク業界の特徴
バイク業界は色々なバイクとの関わり方がある。
○バイク業界はバイク好きが多い
○良好な人間関係ができるのがバイク業界の特徴
●20代後半・30代でも可能性のある業態はある
●未経験業種への転職を考えるなら、
まずは転職エージェントに登録して個別相談すべき
以上の内容でした。
【合わせて読んでみる】


バイク好きな私も、人生でバイクに関わりたくてこんなブログをライフワークとして運営しております。
私の若く血気盛んな年代の時は、
バイク関連の仕事情報などの入手は
今ほど充実していた時代ではなく情報もありませんでした。
全く違う仕事でバイクを趣味として愛してきましたが、
若いあなたの可能性はまだ無限大です。
どうせやるなら、バイクにとことんこだわってみても遅くはないと
思いますよ♪
\オートバイライフ記事INDEX/
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●