バイクにドラレコをつけるライダーはこの1,2年で急速に増えています。
車用では一般的に普及してきましたが、バイクでも必要と考える方が増えている証拠でしょうか?
ドラレコをつけ目的はなんなのか?
あおり運転などや事故時の証拠確保・ツーリングの思い出を記録するなどですが、
バイク用のドラレコは車と同じものというわけにはいきません。
この記事では、ヘルメットに装着できる配線加工がいらない
手軽なバイク用ドラレコについて考察して行きます。
ヘルメット型ドラレコは、あなたに合った使い方ができるかどうか検討してみてください。
バイクにもドラレコは必要なのか?
バイクにドラレコ装備するということは、
用心には越したことがないという発想です。
●あおり運転
●事故での、相手の嘘などのトラブル
これらに対する証拠確保として有効なことは確かです。
初心者ライダーの方はそんな悪質なドライバー被害の心配があるのでしょう。
また、交通弱者であるバイクにとって必要な防衛手段とも言えますね。
バイクのドラレコの普及率は急速に増えている
バイクでもドラレコの普及率はこの1、2年で急速に増えています。
(車の場合の普及率は46%)(参照元 国土交通省)
今、社会問題ともいえる”あおり運転”や事故での証拠づくりのため
や、映像を記録として残したいという需要は高まっていて、
近年バイクでも急速に普及し始めているのです。
●バイク用ドラレコの普及率は30%
(引用元 NAPS)
●バイク用ドラレコの取り付け時期(2年以内の導入が70%)

(引用元 NAPS)
バイクにドラレコをつけることはどうやら当たり前になりつつあるようです。
映像を記録できることで、トラブル対策になるということが定着しつつあるのは確か。
では、ドラレコに必要な機能とはどんなものでしょうか?
バイク用ドラレコ(ドライブレコーダー)に必要な機能
バイク用ドラレコで重要な機能を考えます。
(車用と重複する点もあります)
●防水性があり雨でも使える
●Gセンサー機能で映像の確保が確実なこと
●画像の質(解像度や画素数など)が高レベルか
防塵・防水性
車用のドラレコには防塵・防水機能はありませんが、
バイク用に使用するには防塵・防水機能がないと使えません。
バイク用と書かれているものでも防塵・防水性についてはチェックしておきましょう。
IP といく数値で表示されています。
IP56は防塵性5、防水性6という意味で、これくらいの表示があれば問題ありません。
雨の走行でも安心ということですね。
Gセンサー機能のあるものが良い
Gセンサーとは、衝撃や急ブレーキなどの際に自動的に前後10秒ほどの
映像を保存する機能のことで、
事故などの際の証拠映像を確実に残せる便利な機能です。
この機能がないと、事故の際の映像を探す手間もかかったり、
また、記録された画像が新しい画像に上書きされてしまう場合もあります。
確実に事故時の映像を残したいなら必要な機能です。
映像の解像度や画質について
ドラレコの映像記録機能も重要です。
●解像度や画素数の高性能のものを選びたいところ
画質の基準となるものは
フルHD 1920✖︎1080 200万画素 以上のもの
また、
●LEDシグナル(LED式に信号の色を記録)できる機能や
●明るさ・暗さの画質補正のできるもの


HDR・WDRなどの機能(明るさ調整機能)
LEDシグナル対応
●カメラの画角も重要
より広範囲の画像が撮れるレンズ搭載

広角レンズ使用
これらの点をチェックしておきましょう。
バイク用ドラレコは2タイプ その比較
バイク用のドラレコのは大きく分けて2タイプあります。
●バイク本体に取り付けるバッテリー給電式

●ヘルメットに装着可能なバッテリー内蔵式
ヘルメットに取り付けるタイプはバッテリー内蔵式です。

2タイプのメリット・デメリットを簡単にあげて行きます。
バッテリー給電式ドラレコのメリット・デメリット
バイク本体に付けるドラレコ(前後2つのカメラ)は高性能のものが多くあります。
電源はバイクのバッテリー
接続や取り付けが複雑でバイクショップに取り付けを依頼する必要があり、
工賃が10,000円から15,000円かかるのが相場です。
●長時間使用可能
●前後2つのカメラ(事故時の確実な映像記録が可能)
●画質の安定度と確実な画像
●取り付け工賃が別途必要
●ドラレコ自体を盗難される可能性がある
●バイクの見た目が悪くなる(邪魔)
●他車からはドラレコの存在が認識しずらい
内部バッテリー式ドラレコのメリット・デメリット
アタッチメントによってバイク本体にもヘルメットにも装着できるタイプ
電源は本体内部のバッテリーからのため、配線処理が要らず手軽で便利です。
●配線不要(手軽)
●バイクに取り付け不要
●盗難される心配がない
●ドラレコをつけているのが他車から認識でき
いやがらせの抑止効果がある
●長時間使用に向いていない
●ヘルメットの風切り音が増える
●ヘルメットに違和感(重くなる)
手軽なのは、配線不要のヘルメットタイプ
手軽さで言ったら、圧倒的に配線不要のヘルメット装着タイプ
風を受けるヘルメットにつけるため多少のの違和感と風切り音が気になりますが、
このタイプで良いものがあったら間違いなくこちらを選択したいところです。
バイク本体に取り付けたりバッテリーと接続する必要がないので
圧倒的に手軽で便利ですもんね。
ドラレコ(カメラ)がついているよ!というアピールも嫌がらせ行為の防止にもつながります。
ヘルメットにつけるドラレコは手軽で魅力的だが問題点が多い
ただし、ヘルメット型ドラレコには問題点も散見されるのです。
まず、
●長時間の使用には向いていない
●高性能カメラ製品が少ない
●ドラレコ本来の目的を果たせるか疑問な製品が多い
※しっかりとした事故などでの映像を確保したければ
バイク本体取り付け式の最新のバッテリー給電式ドラレコを選びましょう。
【関連記事】バッテリー給電式2カメラ・Gセンサー付きの最新国産規格品

バイク用ドラレコ ヘルメット装着タイプの紹介
ヘルメットに装着できる配線不要なドラレコを紹介します。
●2カメラ(前方・後方)
●1カメラ(前方のみ)
●インカムのドラレコ機能付き
この3タイプがヘルメットに装着できるタイプです。
MAXWIN バイク用ドラレコ BDVR-A001
一番おすすめできるのはこのタイプ
前後2つのカメラ
Gセンサー内蔵
広角レンズや明暗の差の調整機能やLEDシグナルも識別可能
問題点は、連続使用可能時間が2、5時間という点と、
防水性は生活防水レベルという点。
通勤などの短時間の使用ならがOKでしょう。
【参考動画】
アサヒリサーチ Drive Man バイク用ドラレコ

アサヒリサーチのヘルメット型ドラレコは
警視庁と共同開発したものです。
Drive Manは BS-8a・BSー9・BS−10の3タイプがあります。
白バイ隊員採用なのはBS-10
カメラは前方のみ
連続使用可能時間は8時間とツーリングでも使用可能な性能です。
ただし、Gセンサー機能がなく、
レンズが雨だと曇るや、突然のフリーズなどで映像保存が
できなくなるなどの口コミがが多くあり、
選ぶなら、やや割高ですが白バイ隊員仕様のBS-10タイプが唯一おすすめできる機種です。
モトカム ドライブレコーダー K5
●1カメラタイプ
Gセンサー機能はありません。
バッテリー内蔵(電池)ですが、使用可能時間については不明
基本的にUSB電源のあるバイクなら充電しながらの使用が可能です。
問題点は、USB接続部分の防水対策が貧弱のなため、
雨での使用も想定している場合、接続部分に自作の防水対策が必要です。
スペックは必要部分を満たしています。(解像度・明暗調整や広角レンズ採用)
ただし、基本的には中華系の製品ですのであまり、多大な期待はしないほうが無難
AKEEYO バイク用ドライブレコーダー
●1カメラタイプ
Gセンサー機能付き
内蔵バッテリー式で使用可能時間は3,5時間
(ヘルメットだとケーブルに繋いで走るのは少し面倒です。通勤や街乗りなら使えます)
USB電源やスマホ用バッテリーと接続し連続使用が可能になっています。
一年補償付きの中華系製品
価格面ではメリットありです。 スペックは必要機能を全て備えていますが
あまり過信はしないほうが良いでしょう。
MAXTO M3 インカムドライブレコーダ付
●インカムにドライブレコーダーのついた製品
7時間連続使用可能なバッテリー内蔵式
Gセンサー機能はありません。
広角レンズ(ソニー製)採用の部分では他のドラレコ同様の
高スペックですが、明暗調整やLEDシグナル識別には対応していません。
手軽な映像記録用ドラレコ代わりに使用することが可能なインカムですね。
ヘルメットタイプのドラレコはこんな使い方の方に最適
ヘルメットタイプのドラレコは、
●通勤などの短時間でドラレコとして使用する
●映像を撮って楽しみたいなどの手軽な画像を確保する
●ドラレコがあるという他車へのアピールに使う
こんな使い方に限定するのが現実的
ツーリングなど、長時間使用を考えていない場合には有効です。
【結論】ヘルメット型バイク用ドラレコは使えるかの考察
事故の証拠に充分になる映像を確保することが目的で
ドラレコを導入することを最優先に考えるなら、
ヘルメット型のドラレコは、
機能面であまりおすすでできるものはありませんでした。
ヘルメット型ドラレコは機能面で不十分
理由は、映像の質や前方だけの1カメラの場合は、
事故時の証拠として効力があるかどうかは不明な点があります。
また、前後の2カメラであっても、
映像の質の点で証拠として正式に認められるか不安がある点です。(メーカーも保証するものではないと明記しています)
事故時の証拠として確実な映像を確保したいなら、ヘルメット型ではない、
バイク本体に取り付けるバッテリー給電式のドラレコを選んだ方が良いでしょう。
あおり運転などの嫌がらせの抑止効果にはなる
それでも、ヘルメットにドラレコ(カメラ)がついていることにより、
あおり運転や幅よせなどの、バイクに対する嫌がらせ行為が
避けられる効果はあります。全く無駄ということはありません。
抑止力としては充分効果を発揮するのです。
面倒な配線処理が不要で手軽な点や、映像を記録して楽しみたい
気軽な使い方を考えている、というのなら使える思いますよ。
バイクにドラレコは意味ない?必要か?手軽なメルメット型ドラレコの考察 まとめ
バイク用ドラレコのヘルメット型についての解説
●バイクのドアレコの普及率は急速に増えている
●バイク用ドラレコに必要な機能
●バイク用ドラレコは2タイプ
●手軽なヘルメット型ドラレコの商品紹介
●ヘルメット型ドアレコに適した使い方
以上の内容でした。
【ドラレコ関連記事一覧】
●バイクのドラレコのおすすめ品10選 前後カメラやヘルメットタイプも
●バイクにドラレコを着ける5つの理由 最新の国産規格品で映像記録をしっかり残す
●バイクのドラレコを目的別に選ぶ 最強品からダミーまで 厳選7選
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●