HONDAの新しいバイクの形として人気のGB350は、
古き時代のバイクを復刻させたようなフォルムのバイクで
今はむしろかっこいいバイク。
いかにもバイクらしいオーソドックスなフォルムが今ウケていますね。
ゆっくリ走って楽しめるカジュアルなGBにはどんなヘルメットが似合うでしょうか?
GBに似合うヘルメットを集めてみました。
あなたの好みに合ったヘルメットを探してください。
GB350に似合うヘルメットはどんなヘルメット
(画像引用元 HONDA)
GB350はクラシカルなフォルム以外にもレトロ感を味わえる味付けである
ロングストロークエンジンを搭載した乗り味を楽しめるバイク
(関連記事→ロングストロークエンジンについての解説記事)
低回転でも粘りのあるトルクのエンジンで初心者でも乗りやすく、
ゆっくり走って楽しいバイクです。
ネイキッドバイクであり、エンジン特性からも高速走行するバイクではないのです。
一般道をマイペースで走るのがGBのスタイルです。
そのため、GBのヘルメットを選ぶ場合、モダンなフルフェイスのヘルメットよりも
ジェットヘルメットであっても問題なしと考えます。
GB350に似合うおすすめヘルメットは4タイプ
(画像引用元 HONDA GO)
ヘルメットは安全面を考えたらフルフェイスという考え方は正解ですが、
どちらかというと地味なカラーリング・スタイルのGBには、
レトロ感漂うジェットヘルメットが似合うのです。
かといって、車体カラーに合わせた、クレーやネイビーやブラックの無地のヘルメットでは面白くありません。
控えめですが、クラシカルなグラフィックがあるヘルメットがおしゃれにキマるでしょう。
GBにに合うヘルメットを4つのパターンで考えてみました。
●GBに合うフルフェイス
●定番のクラシックテイストのジェットヘル
●おしゃれなクラシックテイストのグラフィックジェットヘル
●モダンテイストでGBに合うジェットヘル
一つずつ紹介していきます。
GB350に似合うヘルメット 安全性重視のフルファイス
GB350オーナーの方にはバイク初心者の方も多いことでしょう。
特に女性の場合は、頭部だけでなく、顔全体を保護できる(事故や日焼け予防など)
フルフェイスと考えるのではないでしょうか?
まず、GB350に似合うフルフェイスを紹介します。
クラシックテイストのフルファイスです。
選ぶ基準としては、信頼できる日本メーカーの日本製ヘルメット
としてAraiやSHOEIがなんといってもおすすめです。
Arai(アライ) ラパイドネオ
●クラシックフルフェイスとと言えばArai おしゃれなラパイドネオ
レトロデザインの最新機種 ヘルメット内が蒸れない口元スリットが特徴
Araiのヘルメットは二輪車だけでなく四輪のモータースポーツなどでも使用されている国内シェアNo. 1のヘルメットメーカーで全ての製品は日本国内自社工場で生産しています。
(Arai)アライのヘルメットの安全性の高さがよくわかりますよ。
(参考記事→ ARAIヘルメット全機種の紹介記事)
【参考動画】LOWRIDER
●無地ではないグラフィックタイプ
SHOEI グラムスター
●ショーエイ(SHOEI)のクラシックフルフェイスといえばグラムスター
フルフェイスの中ではヘルメットの外輪が小さめなのが特徴
SHOEIのヘルメットはMOTOGPなどで使用されることが最も多いヘルメットの一つです(ヘルメットの世界シェアでは世界No. 1メーカーです)つまり安心のブランドですね。
【参考動画】アイキョウバイクチャンネル
●無地ではないクラシックテイストのグラフフィックタイプ
GB350に似合うヘルメット 無難なクラシックタイプのジェットヘル
ジェットヘルの中でGBに合うヘルメットはやはりクラシックテイストのジェットヘルメットです。
特にジェットヘルは、GB350は大柄なバイクではないため、
バランスを考えたらライダーの頭部があまり大きく見えないジェットヘルの方が似合います。
HONDAのHPでは紹介されているイメージと同じクラシックタイプのヘルメットがやはり似合います。
シールドはバブルシールドであったり、ショートシールドであったり
あるいは、シールドなしでゴーグルで合わせます。
SHOEI J・O
●小ぶりなパイロットスタイルでショートバイザーがSHOEIにクラシックジェットヘル
ショートバイザーしか着きません。(顔半分だけのシールドです)
● グラフィックタイプ
アライ クラシックAIR



●クラシックテイストのジェットヘルといえばArai
ヘルメットのリム(縁)の部分に手縫い風のステッチが入っていて
レトロ感を演出しています。
ジェットヘルメットですが、強度面は最強クラスです。
顔全体を覆うアライ純正コンペシールドが使えます(オプション)
●グラフィックタイプ(2種)
●専用シールド
アライ クラシック MOD
●Araiのクラシックジェットヘルの廉価版
AIRとの違いはヘルメットの縁の部分だけ
TT&CO. スーパーマグナム ヴィンテージレザートリム
●スモールタイプのクラシカルなジェットヘル
TT&COは日本のヘルメットメーカー 小規模ですがクラシックテイストのヘルメットでは注目のメーカーです。
ヘルメットのリム(縁)部分やストラップに本革を使用している本物感が良いのです。
●専用バブルシールド
SHM Lot-500

●ノーブランドですが日本製のしっかりしたジェットヘル
新色のガンシップグレイはGBに似合います。
マットブラックやアイボリーなどカラーは全5色
AraiクラシックAIRと比較すれば15,000円も割安
DAMMTRAX ダムトラックス FLAPPER JET FINALLY
●レディース向けおしゃれなジェットヘル
開閉式バブルシールド付き カラーが良くおしゃれな
ヘルメットです。
内装もベージュ 他にはないカラー 価格も嬉しい
DAMMTRAXのヘルメットの個性的で良いのです。
GB350に似合うヘルメット おしゃれなグラフィクジェットヘル
GBは350どちらかというと地味なバイクです。
ウエアもそれに合わせて渋いカラーのウエアがすんなり似合うのですが、
ヘルメットにはクラシックテイストを崩さず、ワンポイントのおしゃれさで主張したくなるんです。
無地ではなくクラシカルなグラフィックのあるヘルメットを選びました。
GBには個性的なクラシカルなグラフィックのジェットヘルが似合いますよ。
TT&CO スーパーマグナム セブンティーズライン
●スモールタイプのジェットヘル
おしゃれです。
●専用バブルシールド(TT&CO スーパーマグナム共通)
TT&CO スーパーマグナム 2ラインズ
●クラシカルな2ラインタイプ(スモールジェットヘル)
TT&CO スーパーマグナム レインボー
●レインボーカラー(スモーリジェットヘル)
TT&CO スーパーマグナム マグナムレーサー
●往年のレーサースタイル(スモールジェットヘル)
RIDEZ LX FUSIONZ
●ビンテイジテイストのグラフィックがおしゃれ
RIDEZは日本のメーカー
大きめサイズの限定デザイン ブラック・ゴールド
GB350に似合うヘルメット モダンデザインのジェットヘル
クラシックテイストにヘルメットばかり紹介しましたが、
モダンデザインのヘルメットだってGBに似合うヘルメットはあるはずですよね。
いくつか探してみました。
OGK KABUTO EXCEED GLIDE
●OGKカブトの落ち着いたグラフィックジェットヘル
モダンデザインですがGBには似合うはずです。
インナーバイザー付き
Premier プレミア Rocker OR 9 BM
●イタリア製のビンテイジデザインの渋いジェットヘルメット
ショートバイザータイプでSHOEIのJ・Oタイプ
ヨーロッパではネイキッドバイクによく使われています。
ワンサイズ大きめを選びましょう。

LEAD(リード工業) FLX
●モダンデザインですがGBに似合うジェットヘル
コスパの良い日本のリード工業製ジェットヘル
ショートタイプのヘルメットですが内部のホールド感はしっかりしていて
きついくらい。
GB350のおすすめのヘルメットホルダーについて
GBのヘルメットホルダーは車体後部にあります。
そのためヘルメットホルダーは不要なのですが、サイドバッグなどをGBに付けると
バッグと取り付け位置が重なって使えなくなってしまいます。
この問題を解消するヘルメットホルダー付きサイドバッグステーを紹介します。
GB350専用の左側専用サドルバッグサポート
○バッグをつり下げるベルト掛けを一体化したバッグサポート。
○ベルト掛けにはネットなどのフックを引っ掛ける事も可能。
○ヘルメットホルダー付きで、サドルバッグを装着してもヘルメットの装着ができる。
ヘルメットのサイズやメーカーについて
(頭部サイズの計り方)
ヘルメットのサイズの選び方についての注意点をあげておきます。
初めてヘルメットを選ぶ場合にはチェックしておきましょう。
【関連記事】
バイクヘルメットサイズの測り方と選び方 試着できなくても迷いなく選べる方法
日本製・海外製ヘルメットなどのサイズ選びについて詳しく解説した記事

ヘルメットのサイズについて
ヘルメットをネットで購入する場合、気になるのはサイズではないでしょうか?
基本的に自分に合うヘルメットのサイズの計り方があります。
また、メーカーによってサイズには若干の違いがあります。
ヘルメットのメーカーについて
サイズに関係しますが、輸入品のヘルメットを購入する場合は、サイズは鵜呑みにしないほうが無難です。
輸入品のヘルメットは、欧米人の頭の形状に合わせた設計です。
日本人の頭の形状は横に広く、欧米人は前後に広いため、日本人が輸入ヘルメットを
選ぶ場合、ワンサイズ大きめにしたほうが小さくてきつい、という失敗がありません。
輸入品のヘルメット選びには注意しましょう。
ヘルメット選びについて、メーカーやブランドなどを詳しく知りたい方は、
下記記事が参考になります。読んでみてください。
GB350に似合うおすすめヘルメット18選 まとめ
GB350に似合うヘルメットについての商品紹介
●GBに似合うヘルメットとはどんなヘルメットか?
●GBに似合うヘルメット おすすめは4タイプ(18選)
○クラシックタイプのフルフェイス
安全面を考えたらしっかりした安心の日本製がおすすめ
○ジェットヘルメット(クラシックタイプ)
○レトロデザインのグラフィックジェットヘルメット
○モダンデザインでGBに合うものをピックアップ
●GB用便利なヘルメットホルダーについて
●ヘルメットを選ぶ場合の注意点
サイズ・外国製品
以上に内容でした。
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●