ハーレーダビットソン
実はこんなバイクです。
憧れる前に知っておきましょう!
ハーレーダビットソンに憧れている方には
ハーレーのことをよく調べてから選びましょう! 私の第一声はこれです。
どんなバイクを選ぶかは、
あくまでも バイクを楽しむための ”嗜好” の問題で
価値観は人それぞれですが、
少しかじった私の経験からハーレーについて書いてみました。
【参考記事】ハーレーのエンジンオイルについて

●バイク免許は
合宿で取ろう
全国80ヶ所のバイク合宿免許の教習所が選べます。
安くて短期間で充実した設備でバイク免許を取るには
合宿免許教習所がおすすめです。
全国の合宿免許場のランキングで選べる
マイライセンスで
あなたに最適な合宿免許場を探しましょう!
(大型免許も合宿で短期間で取れます)
83,000円〜
ハーレーの簡単な歴史

100年以上の歴史あるアメリカのハーレーダヴィッドソン。
ここで私が中途半端に歴史のことを語っても仕方がありません。(気になる方はWIKIでも見てもらえれば詳細は分かります。)
時代とともにエンジンも進化していて、その時代で愛称も付けられています。
ナックルヘッドだとか、パンヘッドだとか、ショベルヘッドだとか。
ただ、一貫しているのは45度空冷V型ツインエンジンという基本コンセプトは変わりません。
(※一部、水冷も今はあります)
ハーレーというバイク その特徴
基本的にアメリカのような広い大地を走るためのバイクということで、バイクの機動性・運動性能はあまり意識していない。
例えるなら
一般的な日本車や欧州車のスポーツバイクが スーパーカー
ハーレーは トラック
こう思えば分かりやすいです。
日本では このハーレーで一番売れているのは スポーツスターです。
アメリカでスポーツスターの位置づけは、女性用や入門者用です。
価格の面で最も手が出しやすいという理由で売れているとは思いますが、
狭い大地の山あり、狭いワインディングロードの多い日本では大型トラックのようなハーレーは実用的ではないと推測されます。
ハーレー カテゴリーごとの違う世界
ハーレーにはカテゴリーがいくつかあります。
大雑把に分類すると 以下の3つに分類されます。
●チョッパー
●ツアラー
●スポーツスター
チョッパー・ツアラー・スポーツスター
●チョッパー
(切り刻む というような意味 バラバラにしてつなぎ合わせて のような意味です。)
有名な 映画 ”イージーライダー” でおなじみです。
日本でいう 暴走族レベルの扱いです。 ”アウトロー” です。
他のカテゴリーのハーレーとは交わることもないと思います。
無駄なものを省いたり、極端にフロントフォークを長くしたり
スタイルを優先したカスカムが多いです。
●ツアラー

荷物をたくさん積んで旅に出る。機能的な積載と同乗者用のゆったりスペース。
カウリングも大型でロングツーリングを意識した設計。
”デコトラ風”の例えは、最もこのカテゴリーがぴったりと言えます。
スピーカーを着けて走行中でも音楽が聴ける純正品まであります。
(※この 大型ハーレーはもっと細分化されてカテゴリーに分かれているのですが、私から見たら同じ トラックみたいなバイクのため省略します。)
●スポーツスター
(スポーツする人 という意味です。)

アメリカでハーレーのスポーツ(レース)と言ったらダートトラックレースです。
今でもアメリカでは盛んなようですが、
日本では 20年程前に一時取り上げられましたが、
今は誰も知らないレベルかも?
TW200のカスタムがキムタクで流行ったときは、その影響を少なからず受けたのでしょう。
”トラッカー” ですね。
日本の場合、スポーツスターのイメージは ”おしゃれなタウンユースバイク”
確かに、かっこいいんです。
私が乗っていた20年前に比べたら カスタムしたようなカッコよさが
今のスポーツスターには初めからあります。
私の当時のスポーツスター
2001年式 1200S 黄色い色が素敵でしょ。バリバリにカスタムした後でこんな程度です。
ダートトラック仕様にも、最初はしていましたが、FRPのシートカウルが振動で耐えられなくて、全く快適でなく、実用的でないのでやめました。
(シートとステップ(バックステップに変えていますが)が全くポジションがしっくりせず、合わず??
理解不能でした。)
20年前まではスポーツスターのワンメークレース
”スポーツスター カップ”もありました。
スポーツスター専門のカスタムショップも多くありましたが、速くするというのには
無理があるのでしょうか?その後、レーサーのようなスポーツスターのカスタムは
見かけなくなりました。
ハーレー そのファッション
ハーレーのイメージと言ったら
日本でも、こういう”革ベスト”を着て 支部とかチームとかで走っている方もいるようです。
アメリカの ”ヘルズエンジェルス” の影響でしょうか。
ダサい! 私には理解できませんが。 まあ お好きなようにということで。
ハーレー そのカスタムの中身
ハーレーの 純正のカスタムは 電話帳くらいの厚さのあるハンドブックが新車を買うと漏れなくいただけます。
車種別に分かれていますので、スポーツスター関連はほんのわずかです。
見ると、 ほとんど ”装飾パーツ” です。
性能向上のカスタムパーツは一部分だけで少ないです。
これは 見た目重視の ”デコトラトラックカスタム”
私は、こう理解しました。
エンブレムを どこかに貼り付けようか?こう言った部品に替えた方がかっこいいかな?
これがハーレーのカスタムですね。
ハーレーの世界 バイクでもトラックでも同じ世界
ということで ハーレーの世界は
”デコトラトラック” の世界と通じると思います。
ガテン系の方がやはり多いと思います。
ハーレー 嫌われるアウトローという世界

”へルズエンジェルス” ”のアメリカ版暴走族のイメージのせいでしょうか?
そのファッションに惹かれる方のせいなのか?
徒党を組んで走り、我が物顔でパーキングを占拠する という”嫌い”という話をよく耳にします。
大きな排気音 私はこのハーレーの音は最高に好きですが、ファションはどうも馴染めませんでした。
ゴテゴテ装飾した革ジャン・バンダナ・ TATOO のイメージはバイクに乗らない人にとっては奇異に写ります。 旧車會 よりは全然大人ですが。
ハーレー こんな人だけ乗りましょう
以上の私が今まで述べた世界が好きなた方は、違和感なく入り込める世界です。
ただ、 少なからずスポーツライディングを楽しみたい方にはおすすめできません。
スポーツライディング楽しみたい!
ツーリングに行った先でワインディングを爽快に走ってみたい!
そういう方は 最速と言われているスポーツスターでもおすすめはいたしません。
理由は、 エンジン性能云々以前に 重すぎるバイクだからです。
今の最軽量のスポーツスターでも250kg超です。 一方、他の大型バイクは
200kg程度が標準です。(選べば180kgのものもあります)
重いのです。 ブレーキも効きません。 私はこのスポーツスターでよく
峠道を友人と無茶な競争をしましたが、ブレーキが基本的に効きません
から急な制動の時が危険です。
問題は重さです。 何度も止まりきれずヒヤリとしたことがあります。
どうちらかというとハーレーは後ろブレーキがメインです。(普通は前ブレーキがメインですが) 前ブレーキはあまり効かないように設計されているようです。 効きすぎると転倒の危険があるという考え方があるそうです。
ですから、 ゆったりと旅を楽しみたい。私はスポーツ走行なんて全くしません!
こう思っていて、重くても平気さ! 取り回しは苦にならない! という人はかっこいいハーレーに乗ってください。
ハーレーダビッドソンの世界 始める前に知っておこう【初心者向け】 まとめ
ハーレーは、エンジンの鼓動感や排気音などでは、どんなオートバイよりも良い意味で秀でたバイクです。
レトロな懐古的なロマンに満ちたバイクです。
でも、今まで書いてきたことを承知の上で、 ”デコトラトラック”感覚が受け入れられる方、
アウトロー志向な方以外にはおすすめはしません。
ハーレーの魅力は、やはりエンジンだと思います。このエンジンは捨てがたい。
バイクのスタイリングも大人心をくすぐりかっこいいデザインです。
スポーツスターはその入門には最適なバイクだと思います。
でも、その分ハンデがあります。運動性能です。
大人のバイクなのだからそれでも良いとも思います。
また、ハーレーの世界の悪口のようなことも書いてきました。
しかし、
特に使い方の点では、 北海道のような アメリカ大陸に近いような直線主体の道路を
走るには最高のバイクです。
ゆっくり走って楽しいバイクはハーレーの右に出るバイクは無いと思います。
マイナス点を差し引いても これが良い!と思えば、
あなたもハーレーライフ 始めてみたらいかがでしょうか?
●バイクを買う (ローンについて)
●バイクローンの借り方の簡単な方法 低金利のローンが3分でわかる

●ローンでバイクを買うおすすめの方法は銀行のマイカーローンで借りること

●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●