バイクのオイル交換を自分でやるための手順と、オイル選びから必要な道具と便利な道具の記事です。
オイル交換を自分でできるとバイクについての知識やメンテナンスに自信が持てるようになります。
もちろん、バイク屋さんにお願いするより節約にもなりますよね。
オイル交換のやり方と賢い方法がわかります。
バイクのオイル交換の手順
(アンダーカウルを外して、ドレンボルトを外してバイクを直立させてオイルを抜く)
●オイル交換の手順
①オイルを温める(エンジンをかけて暖気・少し走行する)
②バイクを直立させる。(エンジンは止める)
③ドレンボルトを外し、廃油受けにオイルを排出する。
(バイクを揺らし完全にオイルを抜く)
(※④オイルフィルターを外し交換する。)
⑤オイルドレンホール・ドレンボルト・ドレンワッシャーの掃除
(ドレンボルト・ワッシャーを忘れずにしっかり締め込む)
⑥オイルを規定量入れる
(オイルの規定量を確認する)適当な量ではダメ
⑦廃油を処理する
注意点は、
古いオイルを完全に抜き取るために、エンジンをかけてオイルを温めること
オイルの規定量(車種によって違う)をしっかり測って入れる。(点検窓でも確認)
オイルドレンボルトからのオイル漏れがないか確認する。
(古いオイル(廃油)は下水に流したりしないこと)
(規定量のオイルをこぼれないように注ぐ)
バイクオイル交換に必要なもの
自分でするオイル交換のために必要なものをあげておきます。
●オイル
●必要な工具 快適なツール
●廃油を処理する 廃油ボックス
●測る・入れる オイルジョッキ
●軍手やウエス
バイクのオイル交換 エンジンオイルについて
エンジンオイルはバイクにあったオイルや、季節などを考えて選ぶ必要があります。
HONDAのバイクだからHONDA純正でしょ!?
それだけの知識ではいけません。
バイクに適したオイルにはいろんな種類があります。
バイクのエンジンオイルについて詳しく解説した記事があります。
【参考記事】バイクのエンジンオイルについて
大型バイク用記事ですがオイルについての詳細がわかります。

また、バイクメーカー別オイルのおすすめの情報も読んでおいてください。
あなたのバイクに適したオイルの選び方がわかります。
【参考記事】主要メーカー用エンジンオイルのおすすめ
バイクのオイル交換 必要な工具について
最低限必要な工具は、ドレンボルトを緩める・締めるためのレンチです。
ただし、確実に失敗しない工具として、ラチェットレンチやトルクレンチを使った方が良いですよ。
オイル排出用のドレンボルトは、バイクの底部分で作業しづらい場所にあり、
鉄製ではないエンジン部分なので、力任せにスパナで作業すると失敗することもあります。
(エンジン底部はアルミ製がほとんど 弱い部分です締め付けトルクが指定されています)
トルクレンチはレンチで適切な締め付け量が設定できて安心です。
(トルクレンチは締め付け専用です。硬いボルトを緩めるときには使いません)
(ラチェットレンチ用のソケットが使えます)
プリセット型レンチが安くて便利。
(プロ用のデジタル式は2万円)
サンデーメカニックの我々ならこれで十分です。
各部のボルト締めにも良いですよ。(4,000円程度です)
(ダイヤルを指定トルクに合わせるだけ)
【関連記事】バイク工具 初心者向けおすすめ品
バイク整備やメンテナンスにおすすめの工具セット

廃油をきちんと処理する
廃油の処理もきちんとする必要はあります。
廃油を下水に流してはいけません。
また、地面をオイルで汚してしまうと後の掃除が大変です。
廃油受けのトレイは必須ですが、廃油トレイよりも廃油専用の使い捨てボックスを使った方が
そのままゴミに出せるので手間がかかりません。これがおすすめです。
オイルを測るもの 注ぐ道具
バイクの車種によってオイルの規定量は決まっています。
メモリ付きのオイルジョッキは用意しましょう。一回で測れる4L程度の量がベストです。
バイクのオイル交換 その他準備するもの
バイクのメンテナンスでは狭い部分に手を突っ込んで作業することになるため、
素手では思わぬケガをしてしまうことがあります。
最低限軍手は用意しましょう。
また、オイル汚れを拭き取るウエスやガレージの地面を汚さないために、
最低限新聞紙などを敷いて作業しましょう。
バイクのオイル交換を自分でする時短な便利グッズ オイルコック
オイル交換に慣れた人でもオイル交換はめんどうなものです。
まず手が汚れてしまいます。
手を汚さず快適にバイクのオイル交換をする道具を集めた記事もあります。
(【参考記事】→オイル交換を快適にする便利グッズ10選)
最も革命的なグッズは水道のコックのようにドレン(オイル排出口)部分を変えることです。
(大型トラックなどでは常識ですがバイク用にもあるのです)
(麓技研 エコオイルチェンジャーJET バイク用)
取り付けには、いくつか確認することがありますが、
あると革命的にオイル交換が楽になります。
ドレンボルトをオイルコック式に変える エコオイルチェンジャーJET
エコオイルチェンジャーJET(麓技研)という製品は、
本来大型トラックなどの自動車用ですがバイク用にも販売されています。
作業しづらいオイル交換を手間要らずにする、
(コック式にドレンボルトに変更)するキットなのです。
通販なら安く手に入ります。(車種別に3タイプ)
●KAWASAKI・HONDA・YAMAHAの一部用
( M12-P1.5)
●YAMAHA車用
( M14-P1.5)
●SUZUKI車用
(M14-P1.25)
バイクメーカー別ドレンボルトの適応表
(画像引用先 (麓技研 エコオイルチェンジャーJET バイク用)
エコオイルチェンジャーJETは全てのバイクの車種に対応しているわけではありませんが
大抵のバイクには取り付け可能です。
車種別・メーカー別適応表をチェックできます。
(一部のSUZUKI車には取り付け不可の場合があります)
メーカー別ドレンボルトサイズ表で確認できます。
オイルコック使用のメリット・デメリット
●メリット
手汚さずにコックを切り替えるだけで廃油が出せる
ドレンボルトやドレンワッシャーのケアが不要になる
●デメリット
取り付けるには手間がかかる
車種によっては取り付けに苦労する
(干渉するものが周辺にないことを確認する必要がある)
オイル交換を自分でする 時間もかからず節約もできるメリットあり
オイル交換は必要な道具を準備して行えばバイクの整備の経験がなくても
簡単です。
何より大きなメリットは、バイクショップで定価でオイルを買って交換工賃を払うことに比較すれば、
半額程度でいつでも自分好みのワンランク上のオイルを安く使えてコストがかからないということです。
オイル交換は難しくありません。ライダーだったら自分でやりましょう♪
バイクのオイル交換は自分でやろう 手順とおすすめ品 まとめ
バイクのエンジンオイルの交換の手順とおすすめ品
●オイル交換の手順
●自分でするオイル交換に準備するもの
○オイルの選び方
○最低限必要な道具
●時間短縮の便利品の紹介
コック式ドレンボルト
(エコオイルチェンジャーJETの紹介)
●オイル交換を自分でするメリット
最後までお読みいただきありがとうございます♪
自分でするエンジンオイル交換はメンテナンス知識もついて
コストパフォーマンスも良い方法です。
どうせなら、バイクの性能や寿命を伸ばすオイルを選んでください。
エンジンオイルは純正だけではありませんよ。

●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●