大型バイクの迫力や乗りやすさを知ってしまったら、
250ccや400ccのバイクでは物足りないものです。
何といっても余裕のあるパワーで疲れないのが大型バイク。
しかし、あなたの体格や年齢などを考えたら、大型バイクに乗りたいけれど
不安があることでしょう。
SSのようなハイパワーバイクは考えていないが、
大きくて重い大型バイクで大丈夫だろうか?
そんな不安を解消できる、軽くて扱いやすい大型バイクを集めました。
これなら不安なく乗れると思える大型バイクを紹介します。
最後まで読んでみてください。 あなたの選ぶべき一台がきっと見つかります。
- 大型バイクについての期待と不安は?
- とにかく軽量な大型バイクを選ぶのが正解
- 大型バイクの乗りやすさは重量以外にも考えておくことがある
- とにかく軽い大型バイク13選
- 軽くてパワフルな大型バイク HONDA CBR600RR
- 軽くて手軽な大型バイク HONDA CL500
- 大型で軽量アメリカンクルーザー HONDA レブル500
- 大型初心者にはおすすめ YAMAHA MT-07
- どこかレトロな軽量大型バイク YAMAHA XSR700
- 軽量スパルタンな大型3気筒 YAMAHA XSR900
- こんなカワサキが欲しかった KAWASAKI Z650RS
- 希少なVツインエンジンが楽しめる軽量大型バイク SUZUKI SV650
- リッタークラスの最軽量SS大型バイク DUCATI パニガーレV2
- 軽量大型バイクといえば DUCATI モンスターSP
- 気楽に乗れる大型軽量スクランブラー DUCATI スクランブラー アイコン
- 最軽量大型スポーツネイキッド KTM 790DUKE
- 3気筒の軽量スポーツ トライアンフ トライデント660
- 総合評価 軽くて乗りやすい大型バイクランキングトップ5
- 【2023年版】とにかく軽くて扱いやすい大型バイクはどれだ? まとめ
大型バイクについての期待と不安は?
大型バイクには憧れもあり、こだわりたいですよね。
●大型バイクに乗る時に期待するもの
●大型バイクの乗る時に感じる不安
この2つを整理して考えます。
大型バイクに期待するもの
●中型バイクにはない圧倒的なパワー・トルク感
●図太い排気音
●エンジンを回さなくても走れる(疲れない)
●何よりもかっこいいし、ステイタスを感じられる。
こんなところではないでしょうか?
大型バイクに感じる不安
一方、不安点を考えると、
●パワーがあるので怖い(パワーがありすぎたら嫌だ)
●重いので取り回しが大変
●大柄な車体なので足がしっかり着くのか不安
こんな点ではないでしょうか?
とにかく軽量な大型バイクを選ぶのが正解
今までの不安点を考えると、不安を解決できるのは
1,000ccを超えない程々のパワーの車体の小柄な大型バイクになりますね。
車体の大きさ、つまり重量ではないでしょうか?
(1,000ccクラスの大型バイクはエンジン容量が大きくどうしても重くなります。)
基本はそれですね。だからあなたは軽い大型バイクを探しているのですから。
重い・軽いの基準は200kg以下が基準
400ccの中型バイクの重量は160kg〜180kg(今はABSなどが加わって180kg程度が多い)
経験上、取り回しをするときに200kgを超えるとバイクを押すのは大変です。
標準的な大型バイクは220kg以上あるものです。
この重量で坂道を押したり、段差や凸凹の路面でバイクを押したり、コケてしまったバイクを引き起こすときには、非力な人にはかなりの負担になりますよね。
軽いとどんなメリットがあるのか?
何より軽いと、乗り出すまでの手間がいらない。
軽ければ、ちょっとコンビニに買い物に行く足としても乗る気になれる。
400ccのバイクと同じ重量なら排気量は関係なく、乗り出すのも楽で、
1ヶ月に一度しか乗らないなんてことにはなりません。
(これでは買った意味がなくなる)
これが大きなメリットです。
大型バイクの乗りやすさは重量以外にも考えておくことがある
軽い大型バイクはどの車種なのか?
メーカーのカタログを見ればある程度はわかります。
しかし、扱いやすい大型バイクは車体の重量以外にも考えておくことがあります。
●シート高
●ハンドル幅
●最小回転半径
バイクのことを知っている方には不要なもしれませんが、簡単に説明します。
シート高はなるべく低いこと
シート高はバイクにまたがった時にどれだけしっかり地面に足が着くかどうかの基準になります。
身長が180cmある人は心配ないですが、170cm以下の人には
シート高はなるべく低い方が安心です。
(またシートの幅も足つき性には影響します。幅が狭いとさらに安心)
これはまたがってみないとわかりませんが。
目安としてはシート高800mm以下なら不安がなくなります。
【参考記事】足つき性の良い大型バイク 16車種
シート高800mm未満の大型バイクを集めた記事です

ハンドル幅は広いこと
ハンドル幅も重要です。テコの原理で、ハンドル幅が広いバイクの方が支えやすいですよね。
悪路を走るオフロードバイクのハンドル幅が広いのもそのため。
セパレートハンドルなどは、取り回しや、バランスを崩したときな支え辛いのです。
ハンドル幅もチェックしましょう。
最小回転半径が小さいこと
どれだけ小回りか効くバイクなのかも、取り回しの時には重要です。
前輪と後輪の間の幅(ホイールべース)やハンドルの切れ角などにより同じ大型バイクでも
最小回転半径は違うものです。小回りが効くバイクほど扱いやすいのです。
ストリート(街中)での取り回しも最小回転半径は小さいと楽なんです。
とにかく軽い大型バイク13選
国産4メーカーと、外車のとにかく軽い大型バイクを紹介します。
最後に私なりのおすすめのランキングを作り補足説明をしています。
読んでみてください。
軽くてパワフルな大型バイク HONDA CBR600RR
●SSに乗りたいならこの軽量フルカウル
前傾姿勢で高めのシート高
どうしてもSSに乗りたいならこれしかないでしょう。
エンジン型式 | 水冷DOHC直列4気筒 |
---|---|
排気量 | 599cc |
パワー | 121ps |
車体重量 | 194kg |
シート高 | 820mm |
最小回転半径 | 3、3m |
車体価格 | 1,606,000円 |
軽くて手軽な大型バイク HONDA CL500
●乗りやすさ。扱いやすさはナンバーワンのスクランブラータイプ
パワー面を考えると400ccクラスと変わらない点
その割に重量が193kg あと10kg軽くなって欲しかった。
それなら中型から乗り換える価値があるかもしれません。
しかし、小回りの効くストリートバイクとしての価値は高いと思います。
エンジン型式 | 水冷DOHC直列2気筒 |
---|---|
排気量 | 471cc |
パワー | 46ps |
車体重量 | 192kg |
シート高 | 790mm |
最小回転半径 | 2、6m |
車体価格 | 863,500円 |
大型で軽量アメリカンクルーザー HONDA レブル500
●アメリカンが好き、でも重いのは困るというライダー向けのアメリカン
アメリカンバイクの大型は車重が230kg以上というのが相場
これなら安心。シート高は低すぎるくらいで、160cm以下の身長の
女性でも安心の足つき性
エンジン型式 | 水冷DOHC直列2気筒 |
---|---|
排気量 | 471cc |
パワー | 46ps |
車体重量 | 191kg |
シート高 | 690mm |
最小回転半径 | 2、8m |
車体価格 | 836,000円 |
大型初心者にはおすすめ YAMAHA MT-07
●ストリートファイター風のフォルムが好きならおすすめ
YAMAHAは軽量スポーツが得意
デザインはモダンでもレトロでもない点が気になります。
40代以上が乗るバイクではない気がします。
エンジン型式 | 水冷DOHC直列2気筒 |
---|---|
排気量 | 688cc |
パワー | 73ps |
車体重量 | 184kg |
シート高 | 805mm |
最小回転半径 | 2、7m |
車体価格 | 836,000円 |
どこかレトロな軽量大型バイク YAMAHA XSR700
●歴史は浅いのですがレトロ感があるデザインが好印象
アップハンドルで気楽に乗れてパワフルさでは400ccクラスとは明らかに違います。
唯一の気になる点はシート高の高さ
シート高が800mm以下だったら100点満点の軽量大型バイク
エンジン型式 | 水冷DOHC直列2気筒 |
---|---|
排気量 | 688cc |
パワー | 73ps |
車体重量 | 188kg |
シート高 | 835mm |
最小回転半径 | 2、7m |
車体価格 | 1,001,000円 |
軽量スパルタンな大型3気筒 YAMAHA XSR900
●見た目もスパルタンに生まれ変わった3気筒スポーツ
このクラスは2気筒エンジンが主流ですが、3気筒エンジンはマルチエンジンのような
過激さがあります。 大型初心者には不向きかもしれません。
エンジン型式 | 水冷DOHC直列2気筒 |
---|---|
排気量 | 888cc |
パワー | 120ps |
車体重量 | 193kg |
シート高 | 810mm |
最小回転半径 | 3、5m |
車体価格 | 1,210,000円 |
こんなカワサキが欲しかった KAWASAKI Z650RS
●加速感重視の2気筒エンジン
KAWASAKIのW800とは同じ2気筒エンジンですが、
水冷化し、トルク型でななく
2気筒なりの豪快な加速感を重視したエンジンの味付けに徹しています。
といっても過激なパワーではありません。
のんびりトルクに任せてクルージングするタイプでもありません。
マイペースな走りを楽しみたいライダー向けの軽量クラシカルネイキッドですね。
エンジン型式 | 水冷DOHC直鉄2気筒 |
---|---|
排気量 | 649cc |
パワー | 68ps |
車体重量 | 188kg |
シート高 | 800mm |
最小回転半径 | 2、6m |
車体価格 | 1,034,000円 |
希少なVツインエンジンが楽しめる軽量大型バイク SUZUKI SV650
●軽快なネイキッドスポーツバイク
アップライトなポジションで気楽にVツインサウンドが楽しめます。
同タイプでXがありますが、デザイン上はXの方が上
しかし、乗りやすさを考えたらこちらです。
安くて良いのですが、足回りをもっと豪華にしてくれたら
質感や所有欲が満たされ100点満点なのです。
取り回しでは以外と小回りは効きません。
エンジン型式 | 水冷DOHC V型2気筒 |
---|---|
排気量 | 645cc |
パワー | 72ps |
車体重量 | 199kg |
シート高 | 785mm |
最小回転半径 | 3m |
車体価格 | 803,000円 |
リッタークラスの最軽量SS大型バイク DUCATI パニガーレV2
●リッタークラスで200kg
2気筒エンジンでこの馬力を引き出せるのはDUCATIエンジンのみ
V4エンジンが主流になりつつあるDUCATIの中で、過激すぎず一般人でも扱えるSS
VツインのDUCATIサウンドや鼓動感に魅了されるはずです。
シート高は高いので小柄な人には厳しいかもしれません。
エンジン型式 | 水冷DESMO V型2気筒 |
---|---|
排気量 | 955cc |
パワー | 155ps |
車体重量 | 200kg |
シート高 | 840mm |
最小回転半径 | ー |
車体価格 | 2,300,000円 |
軽量大型バイクといえば DUCATI モンスターSP
●DUCATIの迫力を乗りやすくフレンドリーにしたモンスターはさらに進化し続けています。
自然なライディングポジションで迫力あるエンジンサウンド・走りが堪能できます。
400ccに乗っている感覚で大型に乗っているプレッシャーは皆無
これがモンスターです。
低速でもトルクフルか鼓動感があり、高速はどこまでも伸びるパワフルさ
これがDUCATI エンジンの特徴です。
エンジン型式 | 水冷DESMO V型2気筒 |
---|---|
排気量 | 937cc |
パワー | 111ps |
車体重量 | 186kg |
シート高 | 810mm |
最小回転半径 | ー |
車体価格 | 1,870,000円 |
気楽に乗れる大型軽量スクランブラー DUCATI スクランブラー アイコン
●アップハンドル 400cc並みの車体 気楽に乗れるDUCATIスクランブラーのベーシックタイプ
DUCATIスクランブラーには他に様々なバリエーションがありますが、
これで良いと思います。 価格も手頃 外車の良い雰囲気を堪能できます。
800mmを切るシート高はふらついても安心です。
空冷エンジンの鼓動感が楽しいバイクです。
エンジン型式 | 空冷DESMO V型2気筒 |
---|---|
排気量 | 803cc |
パワー | 73ps |
車体重量 | 189kg |
シート高 | 798mm |
最小回転半径 | ー |
車体価格 | 1,166,000円 |
最軽量大型スポーツネイキッド KTM 790DUKE
●最軽量の大型バイク しかもパワフルなのがKTM
軽量タイプの大型バイクの中でもひときわ軽量なのが790DUKE
単気筒400cc並みの軽量ボディーで100馬力超え
問題点はシート高の高さですが、走りを追求すればこのシート高になります。
過激なストリートバイクだと思います。
じゃじゃ馬的バイクです。
エンジン型式 | 水冷DOHC直列2気筒 |
---|---|
排気量 | 799cc |
パワー | 105ps |
車体重量 | 174kg |
シート高 | 825mm |
最小回転半径 | ー |
車体価格 | 1,227,000円 |
3気筒の軽量スポーツ トライアンフ トライデント660
●日本車と変わらない手頃な価格の軽量大型バイク
3気筒バイクが得意のトライアンフのミドルスポーツ
マルチエンジンのような加速感が欲しければこれ。
のんびりツーリングバイクではありませんね。
スポーティーに走りたい方向け
エンジン型式 | 水冷DOHC直列3気筒 |
---|---|
排気量 | 660cc |
パワー | 81ps |
車体重量 | 189kg |
シート高 | 805mm |
最小回転半径 | ー |
車体価格 | 979,000円 |
総合評価 軽くて乗りやすい大型バイクランキングトップ5
総合的に考えて軽くて乗りやすい大型バイクのランキングをつけてみました。
不安なく乗れる軽量大型バイクのベスト5です。
①車体重量 190kg程度
②シート高800mm以下
③ハンドル幅の広いこと
この3点を基準に選んでいます。
間違いなく、大型バイクの中で軽くて最も扱いやすいバイクです。
また、せっかくの大型バイクですから、リッターSSバイクほどのパワーはなくても
そこそこの大型らしいパワーも必要だと思い、その点も考慮しました。
(価格についても現実的に考慮しました。重要な部分です。 )
SUZUKI SV650
●車重 199kg
●シート高 785mm
●最小回転半径 3m
●パワー 72ps
【補足説明】
大型初心者の方には最適、パワーも楽しめるはず。
なんといってもスポーツバイクでシート高の低さ(足つき性の良さ)が光ります。
セパハン仕様のXもありますが、ハンドル幅の広いこちらは大型初心者にも扱いやすいでしょう。
Vツインエンジンは自分でバイクを操っている感覚が楽しめます。
価格は80万円
【動画】SV650試乗 (MOTORCYCLE FANTASY)
KAWASAKI Z650RS
●車重 188kg
●シート高 800mm
●最小回転半径 2、6m
●パワー 68ps
【補足説明】
KAWASAKIファンでなくても、このスペックをみたら大型にリターンしたいライダーが注目するはず
デザインも復刻デザイン
2気筒エンジンのクランク角が180°なのが特徴で、低速トルクのねばりよりも
加速感を重視したエンジン特性というのがこのZ650RSの特徴です。
900RSと比較すると重量が軽い分、高速でのボディの剛性は低いようです。
100km /hまでの加速感が楽しいバイクといえます。
価格は103万円
【動画】Z650RS試乗 (MATT RIDER JAPAN)
DUCATIスクランブラー アイコン
●車重 189kg
●シート高 798mm
●最小回転半径 未公表
●パワー 72ps
【補足説明】
おすすめの3番目はDUCATI スクランブラーアイコンです。
気楽に400cc並みの車体でツーリングやキャンプにも活躍しそうな一台がDUCATIスクランブラー
ベーシックタイプのアイコンはか価格も手頃
外車であるDUCATIに触手が動く人は少ないかもしれませんが、
私はDUCATIを長く乗ってきたDUCATI好きなので
軽量・ハイパワーという点で
DUCATIはナンバーワンだと思います。
外車は故障する?そんな心配はありません。
壊れません。 価格は日本車よりも若干割高ですが、
価格が問題なら中古車がおすすめです。
(もちろん、年式は10年前くらいの新しい車種を目安に。)
特にスクランブラーノアイコンはベーシックタイプで価格が最も手軽です。
DUCATIの中古のレベルチェックは本国と連動したチェックシステムがあり中古でも不具合の心配はありません。
特にこのスクランブラーやモンスターは、
DUCATiのスパルタンなイメージとは違い乗り手を選ばない乗りやすいバイクです。
スクランブラーは比較的新しい車種なので、どの年代のバイクを選んでも問題はないでしょう。
(モンスターは古いものとの違いがあり、古いタイプはスパルタンタイプです)
中型バイクの感覚でDUCATIの迫力あるサウンド(排気音)と鼓動感が楽しめますよ。
デメリットは、売るときの下取りか価格が低いこと。
価格は117万円
【動画】DUCATI スクランブラーアイコン試乗(THE TEST DRIVE)
HONDA CL500
●車重 192kg
●シート高 790mm
●最小回転半径 2、8m
●パワー 46ps
【補足説明】
HONDA CL500は日本のバイクでは久しぶりのスクランブラータイプ
データ的に乗りやすい軽い大型バイクのナンバーワンなのですが、
排気量からくる非力さが、中型バイクとあまり変わらない点が気になります。
高速道路ではエンジン回転に400ccバイクと比較したら、
多少余裕がある程度でしょう。
パワー面が物足りないかな?と感じますが乗りやすい大型バイクでありことは確かです。
価格は86万円
【動画】CL500試乗 (Web オートバイ)
HONDA レブル500
●車重 191kg
●シート高 690mm
●最小回転半径 2、8m
●パワー 46ps
【補足説明】
レブル500は1100ccの影に隠れた存在ですが、
車重の点で圧倒的に扱いやすいバイクです。
アメリカンクルーザーの割には小回りも効き、軽量です。
中型バイクとは差別化できる堂々とした大型バイクですね。
気になる点はCL500同様な控えめなパワーということですが、
アメリカン乗りにはあまり問題にはならない点でしょう。
価格は84万円
【動画】レブル500試乗 (アイキョウバイクチャンネル)
【2023年版】とにかく軽くて扱いやすい大型バイクはどれだ? まとめ
軽くて扱いやすい大型バイクについての解説記事
●大型バイクに抱く期待と不安
●不安があるならとにかく軽くて乗りやすい大型バイク
●重量以外に乗りやすさを考えてチェックすること
○シート高
○ハンドル幅
○最小回転半径
●乗りやすい大型バイクの紹介ピックアップ13車種
●乗りやすい大型バイクランキング おすすめベスト5
以上の内容でした。
【関連記事】大型バイクの選び方

【関連記事】大型バイクのトレンド25種の紹介

●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】








キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】







オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】






オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】

●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●