バイクに乗るにはヘルメットが必要です。
バイクのヘルメットはどんな色を選べば良いのだろうか?と考えますよね。
視認性が高く、車から目立ちやすく、事故率が低くなるという点で
ヘルメットの色は白が良いと言われています。
確かにその通りなのですが、もう少し考えませんか?
あなたのバイクや目指すバイクスタイルに合ったヘルメットを探してみませんか?
このサイトではバイクのタイプや
メーカー・車種別に似合うかっこいい安全な
ヘルメットを探すことができる豊富な情報が満載です。
読んでみてください。
あなたのヘルメット選びにきっと役立つはずです。
バイクヘルメットの色選びに悩む理由
バイクのヘルメットの色(カラーやデザイン)に悩む理由はなんでしょうか?
考えてみましょう。
ヘルメットは
●バイクの色に合わせるべきか?
●初心者だから考えてしまうこと
●どんな色のヘルメットがかっこいいのか?
バイクの色と合わせるべきか?
ヘルメットの色はバイクの車体の色に合わせるべきでしょうか?
こう考えますが、意外とそんなに単純ではないのです。
同じ色を選ぶなんて誰でもできること
KAWASAKIカラーで統一したらかっこいいか?
(アマガエルみたいでカッコ悪いかもしれません)
私も赤いDUCATIに赤い単色のヘルメットを合わせてみましたが
はっきり言ってかっこい悪かったと思っています。
カラーチャートのカラーホイール
の対角線上の反対色をワンポイントカラーに選ぶと
色が調和してかっこいい(合う)と言われています。

グリーンなら赤系
黒なら黄色系
青ならオレンジ系
ヘルメットの色 初心者だから考えてしまうこと
かっこいい色々な色のグラフィックのヘルメットはたくさんありますね。
でも、初めてバイクに乗る初心者や、原付バイクなどでの通勤に使うヘルメットで
そんなかっこいいヘルメットをかぶって良いものだろうか?
バイクのベテランでもないのに気恥ずかしい気がしてしまいます。
白はダサい どんな色のヘルメットがカッコいいのか?
どうせ被るなら、かっこいいヘルメットが良いですよね?
でも、よく考えないといけません。
ヘルメットの色にはイメージというものがあります。
ノスタルジックなバイクにMOTOGP風の色使いのヘルメットは似合いません。
SSタイプのヘルメットに白の単色ヘルメットも芸がないですよね。
バイクの車体色だけで考えるのではなく、
ウェアの色にも合わせることを意識する必要があります。
車体色と合わせたカラー以外に
先ほどのカラーホイールの反対色をワンポイントに入れるのがコツ
結果、色の組み合わせでカッコよくもなるし、
何も考えないと、カッコ悪くもなるのです。
バイクヘルメットの色 大きく分けて3タイプ
ヘルメットの色の持つイメージから考えていきましょう。
バイクヘルメットの色は限りなくありますが、大きく分類することはできます。
●白系(シルバー系も含む)のヘルメット
●黒系のヘルメット
●凝ったグラフィックのヘルメット
白系のヘルメットタイプ
白ベース(ここではシルバーも含めて考えます)は白バイ隊員のような
優等生的なイメージ、
またはシルバーやグレー系の色は落ち着いたコンサバなイメージのヘルメット
白系ヘルメットの特徴
白系のヘルメットは基本色なので、どんなタイプのバイクにも無難に似合います。
どんなバイクのも合うのですが、黒いバイクで、エンジンまで黒いバイクには
白いヘルメットは似合わないという例外はあります。
白系ヘルメットのメリット
●白系のヘルメットは視認性が高く、事故率が低い
事故率は黒系のヘルメットより低いというデータがあります。
(黄色・オレンジ色も白色同様目立つ色です)
◆ヘルメットの色による事故率の動画
(引用元 メット部部長)
◆オートバイライダーの目立ちやすさと衝突関連の傷害:症例対照研究
過去にオーストラリアでバイクの事故率についての調査で
ヘルメットに関するデータでも白いヘルメットは事故率が低いのです。
○参加者入院治療または死亡に至った事故に巻き込まれたオートバイ運転者 463 名(件)
無作為に選択された沿道の調査サイトから募集された 1,233 人のオートバイ運転者 (対照)。
黒いヘルメットを着用した場合と比較して、白いヘルメットを使用するとリスクが 24% 低下しました
(引用元 (MLM) National library of medicine)
●太陽光を吸収しないので暑くない
逆に黒いヘルメットは夏は暑いですよ。
白系ヘルメットのデメリット
●ダサくて初心者に見える
●頭でっかちに見える膨張色
●汚れが目立ちやすい
黒系のヘルメットタイプ
黒系のヘルメットは、男っぽさがあります。
また、レーシーなイメージもあります。
黒系ヘルメットの特徴
黒系のヘルメットには単色が多いのです。
光沢のあるタイプと光沢のないマットタイプ
光沢のあるタイプはクラシカルなレトロなイメージ
マットタイプは今風のヘルメットです。
黒系ヘルメットのメリット
●バイク初心者っぽく見えない
●頭が小さく見える
●汚れやキズが目立ちにくい
黒系ヘルメットのデメリット
●視認性が低い(夜間は特に目立たない)
●太陽の熱を吸収して暑い
凝ったグラフィックヘルメット
3つ目は凝ったグラフィックデザインのあるヘルメットです。
凝ったヘルメットの基調カラーは暖色系・寒色系とに分かれますが
●暖色系は
派手な原色を使ったMOTOGPレーサーのレプリカヘルメットから始まり、
OGKカブトなどのグラフィックヘルメットや
海外製品のヘルメットなどユニークなグラフィックのヘルメットがありますね。
人と違うヘルメット、個性が出せるヘルメットというわけです。
●寒色系は
大人のデザインのヘルメット
これにはレトロがクラシカルな要素も加わります。
凝ったグラフィックヘルメットの特徴
凝ったグラフィックのヘルメット(凝ったといってもピンからキリまでありますが)
は、
コストがかかっているため高めの価格設定になっています。
今風であり、高機能・高品質(強度面など)のヘルメットが多いのです。
凝ったグラフィックヘルメットのメリット
凝ったグラフィックのヘルメットのメリットは
●人と被らない個性が出せる
●初心者でもベテランライダーに見える
凝ったグラフィックヘルメットのデメリット
凝ったグラフィックのヘルメットのデメリットは
●価格が高い
●盗難に遭いやすい
結論 バイクヘルメットの色 自由に個性に合わせて選ぶ
ヘルメット色をどう決めたら良いか、あれこれ考えているのですが、
結論から言って、自分のスタイル、好みで選べば良いということになるのです。
あなたが
●正統派
●個性派
●バイク馬鹿(マニア)
この3タイプに当たるかどうかで考えましょう。
正統派はソリッドカラー
バイクの正統派は派手なヘルメットのは抵抗があるでしょう。
無地ののヘルメットを選ぶのが無難ですが、
白系・黒系・シルバー系がベースのグラフィックヘルメット
でも良いでしょう。
派手にはなりません。無地を選ぶのは少し寂しいですよね。
白系の例
黒系の例
個性派はポップな個性的グラフィック
個性派の人は、白・黒・シルバー系では物足りませんね。
色に拘らないという観点では人と違った個性派ヘルメットです。
国内・海外問わず探した方が楽しいですよ。
ポップな個性的グラフィックの例
海外製ヘルメットは凝ったグラフィックヘルメットが豊富です。
見るだけでも楽しいですよ。
【参考記事】海外製面白いフルフェイス

【参考記事】おしゃれな海外製ジェットヘルメット

【例外】バイク馬鹿(マニア)はMOTOGPレプリカ
この記事を読む方は、バイクに乗り始めたばかりの方でしょうから
ヘルメットの選び方としてはピンとこないかもしれませんが、
こんな選び方もあるんだと思ってください。
ARAI・SHOEIなどのメジャーなヘルメットメーカーの
過去のレーサーレプリカヘルメットなど、
プレミアム価格がついている希少なヘルメット
で自分だけの自己満足に浸るというのもアリです。
同じ機種であっても、プレミアムペイントのレプリカヘルメットは
10万円以上するヘルメットですが、そんなことは関係ありません。
バイク好き(バイクマニア)はそんなカラーのヘルメットを選択するのです。
マニア向けヘルメットの例
バイクヘルメットの色 色と合わせて重要なことがある
バイクのヘルメットの色についてばかり考えてきましたが、
色だけにこだわるのは正解ではありません。
ジェットヘルメットかフルフェイスかの選択です。
【参考記事】バイク初心者におすすめヘルメット5種の比較と解説

また、バイクの車種にあったヘルメットや、
専用と言われるヘルメットの形もあります。
ヘルメットは色だけでなく車種にあった種類を選ぶことも重要です。
車種別ヘルメットについて提案した記事はこのサイトには多数あります。
気になる記事をチェックしてみてください。
バイクのタイプ別
●カブヘルメット ハンターカブにも似合う理想のおしゃれヘルメット10選
●ネイキッドバイクに似合うヘルメットはこれで決まり! 車種別の考察15選
●ネオクラシックバイクに似合うヘルメット15選 渋くカッコいいおすすめ
●カフェレーサーファッション 古いバイクに似合うヘルメット14選
バイクメーカー・車種別
●SR400に似合うヘルメット30選 選び方はカスタムの方向性で決める
●GB350に似合うおすすめヘルメット18選 クラシックテイストが最高
●NINJAに似合うヘルメット20選 漢のバイクにおすすめの世界のヘルメット
●レブルに似合うヘルメット20選 フルフェイスからおしゃれなジェットまで
●Vストローム250に合うヘルメット 本格派から手軽なものまで12選
●ハーレーに似合うヘルメット30選 車種やあなたのタイプ別に提案
●ドゥカティ(DUCATI)に似合うヘルメット18選 タイプ別おすすめ品
最初は白のヘルメットでも良い 自分でカラーデザインをする方法もある
ヘルメットに色に飽きた、どうもこのバイクやウェアには合わない、
違う色のヘルメットが気になり出したらどうするか?
買い換えになるのですが、もっと手軽でコスパの良い方法があります。
自分で好みの色やグラフフィックに塗装することです。
グラフィックまでできなくても色を変えるだけなら簡単です。
(私も初心者の頃に買ったヘルメットを色々自分で塗装しました)
ヘルメットカラーを手軽にDIYする方法はあるんです。
最もこのオリジナルペイントに適したヘルメットはダサいと言われる白のヘルメットなのです。
ベースの色は白に近い色の方が塗装には向いているという常識がありますから。
やり方を解説した動画もありますし、
通販では、ヘルメット用の専用スプレーも売られています。
市販のヘルメットに好みのデザインがなければ、
自分で色々なグラフィックやカラーに変更して楽しむことはできます。
【参考動画】素人がヘルメットの塗装をする
こちらは、手軽なスプレー缶での参考動画です。
筆書きのオリジナルデザインだって可能です。
【参考動画】缶スプレーでヘルメット塗装をする
【楽天】塗装スプレーをチェックすることができます。
ヘルメット スプレイ塗装用品バイクヘルメットの色 白はダサい? かっこいい?について考える まとめ
(画像引用元 ARAI)
ヘルメットの色は何が良いのかについての考察記事
白はダサいのか?について
●ヘルメットの色選びに悩む理由
●ヘルメットの色は大きく分けて3タイプ
○白系
○黒系
○グラフィック系
それぞれの特徴とメリット・デメリット
※白いヘルメットは事故率が低いデータ
●ヘルメットの色選び 自由でよい
○正統派
○個性派
○バイクマニア
●バイクヘルメット色よりも重要なことがある
車種別・カテゴリー別のおすすめヘルメット記事の紹介
●ヘルメットの色を自分で作る DIYで塗装することも可能
以上の内容でした♪
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●