バイクに乗るなら、断然、2気筒ツインエンジンがおすすめです。
2気筒と言っても2気筒には色々なエンジンがあります。
違いと理由、そして魅力を解説いたします。
2気筒(ツイン)は大型車から小型車までありますが、ここでは大型車の魅力について書きます。
理由は、大排気量の2気筒は、必然的に大きなピストンが迫力あるサウンドと心地よい”鼓動感”と”振動”を作り、特徴が楽しめるからです。
さらに気になることころですが、どのメーカーが面白そうか?自分に合っているかがわかるようになっています。
バイクのエンジンは2気筒がおすすめな理由
他のエンジン形式との比較となりますが、簡単にまとめますと
単気筒との比較
単気筒はパワーの面で限界があります。 振動も大きい。
3気筒、4気筒(マルチエンジン)との比較
マルチエンジンは、パワーが出やすく振動が少なく、エンジン回転も上がりやすくスムーズ。
しかし、鼓動感に欠ける。
製造コストが上がり、重量が増す。
2気筒エンジンのバイクは魅力的なバイク
2気筒の他のエンジンにない特徴
2気筒の配置を変える事でバリエーションが生まれる。
程よい振動があり、パワーも出るエンジン。
製造コストが抑えられる。
自動車とは違う、バイクらしい乗り味が残る
2気筒バイクは日本ではマイナーな存在
2気筒エンジンのバイク、特に大型は日本ではマイナーな存在です。
理由は、バイク進化の歴史から日本メーカーが後発であったことにあります。
欧米のバイクに追いつこうと品質を強化し、パワーで競い、4気筒エンジンで
レースでの実績を作り、世界的にシェアを広げました。
今や、日本メーカー4社は世界の4大メーカーです。
つまり、4気筒で速いバイクを作って成功したことが理由です。
レースでのノウハウは市販車ににフィードバックされます。
日本車の人気車は圧倒的に4気筒となったという過去の歴史があるからです。
2気筒バイクの魅力 それは”乗り味”
一方、日本車にシェアを奪われた海外メーカーはどうしたか?
一部を除き、日本メーカーに対抗できないメーカーは、従来の2気筒で”個性”で対抗しました。
4気筒エンジンが開発される前の旧式の2気筒エンジンに磨きをかけ、魅力的な車種を作り続けてきました。
今や、バイクの性能は進化し、市販車で4気筒の大型ハイパワーバイクはオーバースペック、実用面を考えるとどうでしょう?
本来のパワーを発揮する場所は公道では難しくなり、 スムーズすぎるエンジンは面白みに欠ける こうなりつつあります。 製造コストもかかるわけですし。
個性に磨きを掛けた2気筒エンジンが海外メーカーでいまだに健在なのは、速さだけではない”乗り味にシフト”しているからと言えます。
バイク本来の実用面での乗り味が楽しいが魅力です。
2気筒の大型バイク エンジンのバリエーションはこんなにある
ご存知だと思いますが、大きく分類して4タイプありますね。
V型ツイン
並列ツイン
縦置きV型ツイン
水平対向ツイン
代表的なメーカーを挙げていきます。
2気筒大型バイク ハーレーダビットソン ⇨V型ツイン

Vツインの代表格がハーレーダビッドソン のエンジンです。
ハーレーのVツインの特徴は 角度が45°で クランク軸が同じ場所
特徴は、不規則な振動と同時に単気筒のような鼓動感を強く残せること
2気筒でも単気筒のような、強いトルクを残すという意図があったわけです。
その分、単気筒同様にエンジン回転はあまり上がりません。 これが特徴です。
のんびり走るツーリング派に向いています。
ゆっくり走って楽しいバイクのナンバーワンエンジンです。
ハーレーは構造的に重量の重いバイクです。
スポーツ走行には向いていません。(※スポーツスターで一部”速い”と思うかもしれませんがそれは幻想ですよ)
ハーレーに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。↓↓

2気筒大型バイク DUCATI ⇨ Lツイン

DUCATIのVツインは 90°で振動を軽減する角度に設定し、エンジンシリンダーを前に倒すことにより、低重心化により、走行性能を優先したデザインです。
DUCATIの個性として高回転・ハイパワー型のエンジンです。
スポーツ走行がしたい方 コンパクトなバイクが欲しい方
DUCATIは本格的なスーパースポーツ タイプはライディングポジションがかなりの前傾姿勢になります。
憧れだけで選ぶと、ツーリングなどでは辛いですよ。
普通がよけれが、モンスターシリーズやスクランブラー シリーズから選びましょう、
DUCATIの2気筒の詳しい内容と車種紹介の記事はこちらです。↓ ↓ ↓

2気筒大型バイク トライアンフ ⇨ 並列ツイン

最も基本的な2気筒の構造です。
並列に並べたピストンの上下するタイミングをずらすことによりバリエーションのあるエンジン形式。
トライアンフの伝統的な”バーチカルツイン”エンジンは現在、 クランク角は270°です。(これは、不等間隔でVツインに似た乗り味があります)
オーソドックスなバイクが好みの方
スポーツ走行もできますが、トライアンフの2気筒はのんびり乗り味を楽しむことに向いているバイクです。さほど軽量というわけではありません。
デザインが”ザ・バイク”で良いですね。
トライアンフの2気筒の詳しい内容と車種紹介の記事はこちらです。↓↓↓

2気筒大型バイク モトグッチ ⇨縦置きツイン

同じVツインでもエンジンを縦置き90°にしたのがモトグッチ の特徴です。
エンジンの置き方の都合上、シャフトドライブ(メンテナンスが不要)にできるというメリットがあります。
横に張り出た二本のシリンダーによりデザインの個性が出ますが、重心が高くなります。
速く走ることにはあまり向いていないエンジンレイアウトです。
大人向け。人と被らないバイクが欲しい個性派の方です。
エンジンレイアウト を40年も変えていない空冷エンジンのバイクです。
日本では、希少車に入りますが、大人向けです。おしゃれなデザイン
マイペースで走れるバイクだと思います。
モトグッチ の車種紹介と詳しい記事はこちらをご覧ください。↓↓↓

2気筒大型バイク BMW ⇨ 水平対向ツイン

BMWの伝統的スタイルです。
横に張り出た二つのシリンダーで最も低重心化できるエンジン、また、シャフトドライブ(メンテナンスか不要)が可能になっています。
見た目が大きく横幅があり、バンク角を確保づらいレイアウトですが、独特の鼓動感と走行安定性があります。
長距離ツーリング派の方 大人の落ち着いたバイクが欲しい方
価格的に手頃なメーカーではありませんが、安全性・快適性を追求するならおすすめです。
中でも、手頃な”ヘリテイジシリーズ”を詳しく紹介した記事はこちらです。↓↓↓

2気筒大型バイク 日本のメーカーは?
日本メーカーにも 並列ツインを採用した車種は存在します。
Vツインに関しては、現在 SUZUKIの3種の車種のみです。
日本車がとにかく安心という方ですね。
車種は少ないですが、価格優先ということなら。選べば”輸入車よりもリーズナブルなものもあります。
国産2気筒の大型車種の記事と車種紹介はこちらでご覧になれます。↓↓↓

【番外編】 国産車追加の車種紹介 追加分
国産ツインの記事に載っていない車種を追加でご紹介します。(新型もありますので)
HONDA レブル1100 (DCT)

250ccで人気のレブルですが、大型クラスに、一つ新機種が登場しました。
このレブルのデザインは大人も引きつけられます。低いシート高で小柄な方も不安なし。
排気量も1100cc(定評のあるアフリカツイン のエンジンを使用)となり パワフルになりました。
アメリカンクルーザーのラインアップの乏しい国産車ですが、注目の一台です。
これから人気になるでしょう。
DCT搭載で初心者にもツーリングにも重宝しそうです。
パワーはハーレー以上です。価格面も抑えられていて、ハーレーと勝負できるかもしれません。
エンジン諸元 | 水冷並列2気筒1082cc 87ps |
---|---|
車体重量 | 223kg |
シート高 | 700mm |
車体価格 | 121万円 |
YAMAHA XSR700

ネオクラシック なデザイン 並列2気筒エンジンの700は軽量コンパクト 186kg 73psと理想的なバランスのバイクです。
YAMAHAの新しい形のネオクラシックバイク 並列2気筒 270°クランクの独特の鼓動感が楽しめます。
残念なのはシート高がちょっと高いことでしょうか。
エンジン諸元 | 水冷並列2気筒688cc 73ps |
---|---|
車体重量 | 186kg |
シート高 | 835mm |
車体価格 | 91万6300円 |
HONDA NC750S (DCT)

オーソドックスなネイキッド。 今は流行りのレトロなデザインではありませんが、ユーザーフレンドリー度はナンバーワンなバイクだと思います。
HONDA DCT⇨(デュアルコントロールトランスミッション)によりクラッチ操作が不要なモードが選べるタイプを選びました。
燃費も60km /h定地燃費42,5kmという低燃費 パワーは控えめです。 価格もリーズナブルです。
特徴的なのはトルク重視型のロングストロークのエンジンです。(ボア77mm ×ストローク80mm) 多分他メーカー(日本車)にはないと思います。
こういうエンジンはパワー云々というより、乗り味が楽しめるエンジンです。
ノンストレスで大型バイクが楽しめますね。
ガソリンタンク部分は収納スペースでヘルメットが入るスペースを確保 バイクの形をしたビッグスクーターとでも表現できますね。
エンジン諸元 | 水冷並列2気筒745cc 54ps |
---|---|
車体重量 | 228kg |
シート高 | 770mm |
車体価格 | 82万6100円 |
バイクは2気筒ツインエンジンが良い まとめ
●(大型)バイクに乗るなら迫力ある、バイクらしい乗り味の2気筒バイクがおすすめ。
●大型2気筒エンジンは、乗り味の点でバイク本来の楽しさを味わえる。
●2気筒のタイプ別と代表的なメーカーについてと、特徴の解説
●どんなタイプの方におすすめなのか?
以上についてまとめ記事形式で書いてきました。
具体的な車種については、記事途中にあるリンクから気になるメーカーの車種紹介をお読みください。
どのタイプが自分に合っているかという部分で参考になったら幸いです。
バイクを選ぶだけではなく、乗っていない時でも楽しめる、愛車の保管方法や盗難対策も兼ねた”オートバイライフ”目指してくださいませ♬

あなたのバイクライフ が充実したものになりますように♬
バイクを買い換えたい、スマートになるべく高くバイクを売りたい場合、下記の記事が参考になります。興味のある方はチェックしてみてくださいませ♪[/chat]
●バイクを賢く高く売る! バイクの買い替え等をお考えなら、
バイクを売りたい方向けの記事はこちらでご覧になれます。
\記事を読んでみる/
バイクを売るための基礎知識とコツ
\バイク王の評判 最大手バイク王の記事/
バイク買取 バイク王の評判
\買取業者ランキング/
出張買取業者ランキング
\レッドバロン/
レッドバロンの評判と特徴
\バイク館SOX/
バイク館SOX 特徴と評判
\YSP/
YSPの評判と特徴
\ホンダドリーム店/
HONDAドリーム店 評判と特徴
https://roriderblog.com/2021/02/14/features-of-bikeoh
●読んでみてくださいませ♪
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●