運転免許証は最も簡単と言われる国家資格なのですが、
意外と手間と時間がかかりますね。
この記事は、バイクの免許証が欲しい方への
おすすめの方法について解説いたします。
一番のおすすめは合宿で免許を短期間で取ることです。
バイクに乗りたい!あこがれの大型バイク免許を
取りたい方は読んでみてください。
必要な費用や期間が欲しい免許の区分別にわかり、
おすすめのあなたにあった取得方法がわかります。
【参考記事】バイク合宿教習なら出会いはあるはず 免許が短期間で取れしかも格安

【参考記事】バイクの合宿教習の徹底解説 二輪免許合宿の疑問点・不安点を解消する

バイク免許の区分(種類)
バイク免許の区分は全部で7区分(種類)
①原付免許 50cc以下
②普通自動二輪 小型限定免許 125cc以下
③普通自動二輪 小型限定免許 (AT限定)
④普通自動二輪免許 400cc以下
⑤普通自動二輪免許 (AT限定)
⑥大型自動二輪免許 制限なし
⑦大型自動二輪免許 (AT限定)
少し、ややこしいですが、簡単に免許の種別について説明します。
表記のない区分はMT(マニュアルミッション)
①原付免許 50cc以下について
50ccのバイクのみ運転できるのが原付免許です。
50ccのバイクでも確かにバイクなのですが、
道路交通法の規制が多く、ちょっとした足代わりにバイクで移動したい
そんな人しかこの免許については考えることはないでしょう。
(自動車免許証があれば運転できます)
②普通自動二輪 小型限定
今、注目の小型原付車種(125cc)の免許
維持費が安いこととHONDAのクロスカブやハンターカブなどの人気の車種があるため、
バイクに乗り始める人もいるのではないでしょうか?
③普通自動二輪 小型限定(AT限定)
125ccで、スクーターなどの変速機なし(AT オートマチック)免許
HONDA PCXなどで人気の手軽な免許でもあります。
④普通自動二輪
バイクと言ったら、250ccや400ccという本格的なバイクに憧れる方の
入門編免許ですね。
⑤普通自動二輪(AT限定)
250ccや400ccのスクーター用でしょうか?
そんな限定免許もあります。
⑥大型自動二輪
あこがれの大型バイク、1000ccを超えても、どんなバイクでも
乗ることができます。
リターンライダーの方が目指すのはこの免許でしょう。
⑦大型自動二輪(AT限定)
大型自動二輪でもAT限定の免許があります。
この免許を選ぶ方はスクーターしか乗らん派なのでしょうか?
バイク免許の取得方法は3通り
バイク免許を取る場合、方法は3通りです。
●都道府県運転免許試験場
●公認 自動車免許教習所
●公認 合宿免許教習所
※原付免許の場合は、
1箇所(都道府県の試験場)
一発検定 (都道府県の運転免許試験場)
各都道府県にある自動車運転免許試験場(センター)で運転免許試験を受けることができます。
いわゆる一発検定ですね。
バイクに乗り慣れたベテランライダーでも、技能面の対策を十分して望まないと
まず、1〜2回では合格することは難しいと言われている難関検定です。
合格率は13%と言われています。
(私の友人は9回受けて合格しました)
警視庁二輪免許試験について詳しく記載があります。
(警視庁HP)
【参考記事】一発検定で大型二輪免許は無理

公認の全国運転免許教習所
全国にある自動車運転教習所(公認)でバイク免許の取れるところは多数あります。
一般的な方法です。
公認の全国合宿免許教習所
自動車免許を短期間の合宿で取るための公認運転免許教習所。
合宿専門の教習所もあり、バイク免許も短期間で取ることができる教習所もあります。
費用面では、宿泊や食事がつくため短期間ですが、費用は高めです。
しかし、普通二輪免許を持っていて、大型免許を目指す場合は
通いの教習所と変わらない価格で免許を取ることができます。
意外と知られていないのではないでしょうか?
【参考記事】バイクの免許は合宿で取るのがおすすめ 短期間で取れて出会いもあるかも

バイク免許取得の費用
一般教習所でバイク免許取得のための費用は、
他の免許を所持している場合と、免許なしの場合とではかなり差があります。
教習所によって価格は様々ですが、平均的な価格について表にしておきます。
免許なしの場合
●免許なしの場合
免許区分 (MT) | 費用 |
---|---|
普通二輪 (小型限定) | 12〜13万円 |
普通二輪 | 13〜20万円 |
大型二輪 | 25〜30万円 |
AT車の場合は、MT車の比べ若干安い設定になっています。
普通自動車免許のある場合
●普通自動車免許のある場合
免許区分 (MT) | 費用 |
---|---|
普通二輪 (小型限定) | 7万円 |
普通二輪 | 10〜15万円 |
大型二輪 | 17〜25万円 |
※AT免許の場合、若干安くなります。
二輪免許があり限定解除をしていく場合
●二輪免許のある場合
免許区分 (MT) | 費用 |
---|---|
普通二輪 (小型限定) | ー |
普通二輪 | 7万円 |
大型二輪 | 10〜12万円 |
※AT免許の場合、若干安くなります。
バイク免許取得の期間
バイク免許が取れるまでの期間についても、
バイク免許無しと有りの場合は、技能教習の時間が大きく
変わるため、取得までの期間の差が大きくなっています。
これについても目安として表にしてみます。
免許なしの場合
●免許なしの場合
免許区分 (MT) | 取得までの期間(目安) |
---|---|
普通二輪 (小型限定) | 2ヶ月(12時間教習)+学科26時間 |
普通二輪 | 2〜3ヶ月(19期間教習)+学科26時間 |
大型二輪 | 3〜4ヶ月(36時間教習)+学科26時間 |
※AT免許の場合、若干少なくなります。
普通自動車免許のある場合
●普通自動車免許のある場合
免許区分 (MT) | 取得までの期間(目安) |
---|---|
普通二輪 (小型限定) | 1〜2ヶ月(12時間教習) |
普通二輪 | 2〜3ヶ月(19期間教習) |
大型二輪 | 3〜4ヶ月(36時間教習) |
※AT限定免許の場合、若干少なくなります。
二輪免許があり限定解除していく場合
●二輪免許があり限定解除していく場合
免許区分 (MT) | 取得までの期間(目安) |
---|---|
普通二輪 (小型限定) | ー |
普通二輪 | 1ヶ月(5時間教習) |
大型二輪 | 1〜2ヶ月(12時間教習) |
※AT限定免許の場合、若干少なくなります。
確実にバイク免許を取りたいならおすすめは公認の合宿教習所
免許を取るには、もちろん試験に合格しなければなりません。
そのため、一定の時間をかけて公認の教習所で実技を学ぶことにより、
合格という公認がもらえる運転免許教習所は、免許を取るには確実でおすすめです。
✖️都道府県の
運転免許試験場(センター)
(難易度高め)
○一般自動車教習所
(難易度低め)
◎合宿免許教習所
(難易度低め)
ということです。
一発検定の都道府県の試験場はおすすめできない
各都道府県の運転免許試験場(センター)で免許を取る場合の
メリットとデメリットです。
なんと言っても難易度が高い点に特徴があります。
●一発検定(県の試験場)の
メリット・デメリット
メリット
一回あたりの検定費用は格安
6,100円(受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)
試験に合格しないと、その都度受験料、試験車使用料がかかります。
別途取得時講習受講料(大自二16,650円、普自二16,200円)が必要となります。
(※安いと言っても1回で合格しても20,000円程必要)
デメリット
難易度が高く、合格するにはコツが必要
合格率は20% (警視庁平成26年のデータ)
(練習を積む専用トレーニングは必要)
時間がない社会人には、通学型一般教習所がおすすめ
一般的な方法で確実に免許が取れる。
空き時間に合わせた教習が受けられるので社会人にはおすすめ。
ただ、学生の休みの時期(12月〜3月・7月〜9月)などは希望通り予約が取れないこともある。
●通学型教習所の
メリット・デメリット
メリット
自分の都合の良い時間に利用できる
デメリット
免許取得まで時間がかかる
相談相手は教官のみ
自信がない・早く取りたい場合は休暇取得できるなら合宿免許教習所がおすすめ
時間に自由の効く学生や、
また、どうもバイクをうまく乗れる自信がない方
なるべく早く、免許が欲しい方は
休暇の取れる場合、
合宿で免許を短期間で取るのがおすすめの方法です。
気になる料金も、通学型と差がないのです。
ほぼ規定の期間で免許が取得できます。
休暇期間は混雑し入校できないことも。
休暇をを見越した早めの予約が必要です。
●合宿型教習所の
メリット・デメリット
メリット
短期間で免許取得が確実にできる
自信がなくても集中して練習できるので上達しやすい
宿舎・食事付きなのに通学型と料金がほとんど同じ
教習仲間と励ましあえる
合宿という環境での出会いが期待できる
環境が変わり非日常の楽しみが味わえる
(イベント性があり良い体験)
デメリット
教習所の場所が郊外や遠方に限定される
免許取得の費用が若干高い場合がある
まとまった休みがないと難しい
極端な人見知りの人は辛い
【参考記事】バイクの合宿免許関連の記事
バイク免許関連の記事一覧
●バイクの免許合宿は出会いもありおすすめ 短期間で確実に取れる
●大型バイク免許教習は簡単!誰でも取れる。注意点はたった2つだけ!
●バイクの合宿免許 教官や宿泊設備の評判・口コミで選んで快適教習
●大型バイク免許合宿の格安教習所18選 安さだけでないメリットを探す
●バイクに限定 合宿教習所のおすすめ 快適に過ごせる教習所7選
●50代でバイク免許は取れる シニアや女性でも参加可能な合宿教習所
費用や期間を考えて公認教習所を選ぶべき
免許関連の情報を検索してみると 最短で取れる期間などが
ずいぶん短期でアピールされている場合がありますが、
実際に教習所でバイク免許を取る場合についての実情を考えてみてみましょう。
通学型の教習所の実情
通い(通学型)で教習所に通う場合、 バイク免許があり、限定解除をする場合は、
●普通二輪免許→大型免許(限定解除)は12時間
例として
普通二輪免許があれば、一日1時間教習で12日で取得できるかというと、
予約の混み具合や、バイクに慣れるまでに期間も考えると、毎日乗るのは
現実的ではありません。
せいぜい、週に1回か2回が現実的で最低でも1ヶ月はかかります。
●普通免許→大型免許の場合 実技教習は36時間
また
普通自動車免許のみ所有の場合は、週2回乗っても
4ヶ月かかるというのが実情ではないでしょうか?
合宿免許で取る教習所の実情
合宿型の教習場で大型二輪免許を取る場合はどうなのでしょうか?
基本的に必要日数は各教習所で多少の差はありますが、
普通二輪免許のある場合は、6日間程、
普通自動車免許のみの場合は、14日間程で
日数オーバーは基本的にはないのです。
(必要日数は教習所によって多少差があります)
時間と費用で自分に合ったスタイルを選択しよう
空いた時間を小刻みに利用して、仕事帰りにバイクの実技教習をして
1ヶ月や2ヶ月 これは、それ以外の日にバイクに乗ることもできないため、
結構なプレッシャーやストレスを感じる場合もあると思います。
苦しい思いを余儀なくされるには、通いの教習所ではよくあること。
私も、”次はうまく乗れるかな?一本橋が心配だ!”
こんなことをよく考えて2ヶ月弱で普通二輪免許から
大型免許を取得した経験があります。
バイク免許は時間が取れるなら合宿免許がメリットが多くおすすめ
うまく休暇やGWなどの長期休暇が取れるなら、
合宿教習所で免許を取ることは、
バイク運転に集中して取り組めます。
また、バイクという同じ趣味嗜好の仲間と一緒に切磋琢磨でき、
上達しやすい大きなメリットがあると感じます。
もちろん、出会いも期待でき、バイクライフの良い始め方とも言えるでしょう。
1人でもくもくと教習所通うか、
同じ免許を目指す仲間と楽しく努力するかはあなたの選択次第ですが、
自分のスタイルや都合に合った選択をして、バイク免許を取得してください。
なんと言っても、限定解除なら1週間の短期間で取れるのですから。
【参考記事】バイク合宿教習なら出会いはあるはず 免許が短期間で取れしかも格安

【関連記事】大型二輪免許合宿の格安教習所18選 安いだけでないメリットも探そう

バイク免許のおすすめの取り方は? 合宿型はメリット多し まとめ
バイク免許を取るためのあなたに合った方法の解説
●免許取得の方法は3通り
●バイクの免許区分
●バイク免許取得の費用について
●バイク免許取得の期間について
●バイクの免許の各種取り方についてのメリットやデメリット
●バイク免許取得の実情
●自分に合った免許の取り方について
●時間が取れるなら合宿免許がおすすめ
料金はむしろ割安
実技に集中しやすく上達しやすい
出会いなどのメリットが多い
以上の内容でした。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
バイクの免許は時間が取れるのであれば、
合宿免許が良いのです。
費用面の通学型と変わりません。(むしろ安い場合も)
バイク操縦に自信がついて仲間ができる出会いも
あるかもしれません♪
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●