システムヘルメットは、理想のヘルメットの形
機能的で便利、しかも安全なヘルメット
1つ持つには最適なヘルメットです。
初心者からベテランライダー両方におすすめできるシステムヘルメットを
ご紹介いたします。
多機能でおしゃれなヘルメットを失敗なく探せますよ。
●システムヘルメットのおすすめが知りたい方
●夏冬兼用のヘルメットが欲しい方
●ヘルメット選びに悩んできる方
システムヘルメットとはどんなヘルメット
一言で言って、フルフェイスヘルメットの不便なところを解消したヘルメット
それがシステムヘルメットです。
フルフェイスの安全性・機密性をそのままに、開放的な便利さも確保したヘルメット。
また、フルフェイス・ジェットヘルの2タイプとして使えるものまであるのです。
システムヘルメットのメリット
システムヘルメットのメリットを挙げてみます。
●ヘルメットの前面部分をいつでも開放することが可能なため、
ヘルメットをつけたままでも飲食や会話、眼鏡のと脱着が可能
●機種によってはジェットヘルに早変わり
(夏はジェットヘル。冬はフルフェイスとして使用できる)
●安全性もフルフェイス同様、確保できる
●見た目のデザインがカッコいい
●人気のため、廉価品が多く出回っている
システムヘルメットのデメリット
では、デメリットは以下のことが考えられます。
●重量が重くなる
●ヘルメットの外装が大きくなる(頭でっかちになりがち)
●フルフェイスと比較すると強度面で不安
●どんなバイクでの似合うわけではない(車種が限られる?)
システムヘルメットの特徴
ほとんどの機種に共通している点は、ダブルバイザーで、
走行中でもフリップアップ(チンガードをあげる)しても
走行が可能なものが今はほとんどです。
つまり、先進的なヘルメットなんですね。
(※ただし、この場合は、一般道などでの低速走行時に可能というものです。高速走行はできないのが基本です。)
システムヘルメットの具体的機能性は汎用性
すぐにヘルメットをはずさなくても顔を触れることができるのが、
システムヘルメットを選ぶ理由なのですが、
最近のシステムヘルメットで一番ユニークなところは
2タイプの使用ができ、
暑い夏はジェットヘル、
寒い冬はフルフェイスになる
という1つで2役が可能な製品もあるという点です。
(カスタマイズが可能、またはツーリング中でも可能)
これが一番の利点で、人気の理由です。
●夏 ⇨ フルフェイスは暑い
そのためジェットヘルとして使う。
●冬 ⇨ジェットヘル(オープン型)は寒い
だからフルフェイスとして使う ですね。
一つで二役のシステムヘルメットを集めた記事があります。
ヘルメットをフリップアップしたまま走行できるものがありますよ。
【関連記事】2WAYシステムヘルメット4選

システムヘルメットの選び方
システムヘルメットは人気のせいもあって
5000円程の低価格のものから10万円を超えるような高額品も存在します。
一見しただけでは違いが分かりませんが、賢く選ぶことをまず考えましょう。
選び方のポイントは
使用する目的に合わせて選ぶこと
●5000円程度の廉価なものはそれなりの商品
以下の点が問題
強度面 ⇨ 小型バイク専用と考えるべき
設計面・機能面 ⇨ツーリングなどの長時間使用は不向き
●3万円以上の本格的なもの
ツーリング等の長距離走行が主体・ 大型バイクや高速走行がメインの場合
快適な機能面をチェックして選ぶ
メジャーなメーカーから選ぶ 外国製品はサイズに注意
国内メーカーでシステムヘルメットの人気のメーカーは
SHOEI と OGK KABUTO の2社です。
次に YAMAHAのZENITHです。 国内大手のARAIはシステムヘルメットはありません。
海外製品でメジャーなものは当然あります。
海外製品を選ぶ場合、サイズに気をつけましょう。
海外製品は日本人の頭の形状と違う設定が多いため、キツく感じる場合が多いのです。
しっかりと、自分の頭のサイズを確認してワンサイズ大きめな選択をした方が失敗がありません。
また、思ったよりの大きい場合は、汎用品の補助パットを使えば、ゆるい という問題は解消できるからです。
頭のサイズの測り方
事前に把握しておきましょう。
機能面 バイザーの曇り止め機能
アウターバイザー(メーカーによってはピンガード)と呼ばれ、
シールドが二重構造で、曇り止め効果のあるものが上位機種にはあります。
メリットは、冬場に曇りやすくなるシールドを、外気を入れずに曇らなく保つことができ、
ベンチレーション機能で外気を取り入れなくても曇らないという機能面です。
視界はいつもクリアでいる快適さです。
機能面 【注目ポイント】チンガードをあげて高速走行が可能な機能
フリップアップは走行中でもほとんどのヘルメットでもできますが、
フリップアップしたまま高速走行を継続することはできません。
ですが、このタイプは可能です。
2WAYシステムヘルメットですね。
(↑通常時)
(↑稼働後) そのまま走行可能
●チンガード(前面部分)を後に回し、ジェットヘル同様にできる機能
を持つ機種があります。
どうせ選ぶならこれは便利です。
もう一つ、
●カスタマイズできるタイプがあります。
これは、シールドなどを組み替えることで ジェットヘル⇄フルフェイス
となるものです。
◆2WAYシステムヘルメットに興味があるなら↓↓
システムヘルメットの個性派4種 これでヘルメットが一つで二役
機能面 インカムのヘッドホンにスペースや眼鏡スリット
ハイエンドモデルにはほとんど考慮されている機能です。
機能面 軽量化と強度面
重量が重めになりがちなシステムヘルメトですが、
カーボン製の軽量タイプもあります。
これも機能面で選ぶ基準になります。
ハイエンドな本格派も システムヘルメットのおすすめ10選
(ROOF BOXER V8 BONDのチンガード収納の画像)
2万円から10万円程までの本格的システムヘルメットを紹介していきます。
おすすめのヘルメットを価格の高い順から紹介いたします。
AGV スポーツモジュラーヘルメット カーボン

システムヘルメットのマニア(エンスー)な方でも満足する
視野の広い、グラフィックデザインがかっこいいカーボンヘルメットです。
○インナーシールド(曇り止め機能)
○カーボン製
○インナーバイザー
価格は10万円超
憧れのヘルメットですね。
SHOEI ネオテックⅡ

カラーバリーションの豊富さと前作 ネオテック より小型化されたシェルにより
風切音やかぶり心地が進化しています。
日本でも世界でも高品質で評判の良いSHOEIブランド
金銭的問題さえなければ是非持ちたいヘルメットです。

○インナーシールド(曇り止め機能)
○インナーバイザー
価格は 10万円程
これ憧れのシステムヘルメット
\SHOEIのネオテック2の動画/
SHARK EVO ONE

チンガード部分をヘルメット後方に移動でき、ジェットヘルとしても走行可能にした機能が特徴 つまり2WAY(フルフェイスとジェット)で使えてしまうのです。

○インナーバイザー
○ジェット・フルフェイス切り替え走行可
ROOF BOXER V8
個性的なデザインが目を引く、機能性ヘルメット FRP製
後方にチンガード移動可 マニアックで最高ですね。
これも2WAYタイプ 革新的フランス製ヘルメット
○インナーバイザー
○カーボン製
○ジェット・フルフェイスの切り替え走行可
価格はちょっと高め7万円程
チンガード固定方法が少しダサい
しかし、かっこいいのは確かです。

LS2 システム VALIANT

SHARKやROOFと同様に、チンガードを後方に移動でき、
2WAY(ジェット・フルフェイスと切り替え走行可能な)タイプ
価格がリーズナブルということで、この2WAYタイプでは人気No. 1です。
おすすめ度もNo. 1

○インナーバイザー
○ジェット・フルフェイスの切り替え走行可
価格は3万5000円程
NOLAN Nー100−5

高機能システムヘルメット
○インナーバイザー
○インナーシールド(曇り止め機能)
価格は6万円程
OGK KABUTO RYUKI

日本のシステムヘルメットといえば OGK KABUTOというくらい、
リーズナブルでかっこいいヘルメットがそろっているメーカーの
No. 1人気の RYUKI
OGKは IBUKI、 KAZAMI と進化してRYUKIが一押しのシステムヘルメットです。
OGKで選ぶならこれですね。
○インナーシールド(曇り止め機能)
○インナーバイザー
ZENITH YJー21

2万円ほどで手に入るYAMAHAブランドのシステムヘルメット
インカム取り付けスペースやメガネスリットもあり
オプションでインナーシールド(曇り止め機能)も追加できます。
弱点は、ベンチレーションが夏場はあまり効果がなく、暑いという点くらい
上位機種と変わらぬ機能でリーズナブルなヘルメット
○インナーバイザー
価格は2万円程
WINS JAPAN MODIFY X

3タイプにモディファイ可能なシステムヘルメット
インナーバイザー付き

(※ジェットヘルタイプにする場合、別途シールドが必要です)
価格もリーズナブル まさに1つで何役もこなせる便利機能が特徴
○インナーバイザー
○ジェット⇄フルフェイづのモディファイ可能機能
価格は2万円程
リード工業 LEAD REISEN

廉価で高品質なヘルメットを常にリリースするリード工業のシステムヘルメットもおすすめです。
5000円程度の中華系ヘルメットと比較すれば、日本クオリティーの良品です。
とにかく、リーズナブルな点が最大のメリット
あまり細かいことは気にせずに、かっこいいヘルメットですよ。
○インナーバイザー
価格は 1万6000円程
コミネ HK-171FL

バイク用品総合メーカーのコミネも実はヘルメットがあるのです。
位置的にはリード工業と同等品といったところでしょうか?
しかし、価格以上の付加価値があるのがコミネ

初めてのシステムヘルメットにはおすすめです。
ABS樹脂製 インナーバイザー付き
TNK SPEEDPIT PT-2

とりあえず安いシステムヘルメットが欲しいなら
10,000円以下で手に入ります。
全排気量対応品です。
【おまけ】手軽なもの 10000円を切る廉価なシステムヘルメット

廉価なヘルメットは5000円から1万円程の価格帯で、
デザインもおしゃれなものが多く出回っています。(中華系のヘルメットメーカー)
50ccだどの小型バイクで街乗りやチョイ乗り中心の使い方であれは、
特にば問題はありません。
決して上位機種のように快適とはいえませんが。
とりあえず、廉価なものを探すのであれば、
amazon で探してみればたくさん見つかりますが
BLUETOOTH機能内蔵、スピーカー付きです。
また、 amazonのシステムヘルメット人気ランキングもあります。
手軽なタイプが上位にあります。
この中から、手軽なタイプを気楽に選んでも楽しいでしょう。
amazon新着 システムヘルメット情報で選ぶことができます。
システムヘルメットおすすめ12選 便利で機能的2WAYでも使えるタイプも まとめ
便利で人気のシステムヘルメットについて解説してきました。
ジェットヘル・フルフェイスの両方のメリットを取り入れたシステムヘルメットは
廉価なものまで豊富に商品があり一見すると選びにくく、
デザインばかりが目を引きます。
ここでは、多機能なシステムヘルメットの機能を解説し、
選ぶ時のポイントをお話しました。
おすすめ品としては、 本格的な上位機種を中心に12種ご紹介しました。
機能面で秀れた機種を選ぶことで快適なツーリングが実現できます。
おすすめした機種の中での注目は
日本製品では リーズナブルで多機能の
●OGK KABUTO の RYUKI
2WAYタイプ
輸入品で、チンガード開放でも走行可能な機能を持つ3種
●SHARK
●ROOF
●LS 2
が進化したステムヘルメットとして買うべきヘルメットです。
こんなヘルメットもっと前からあったらよかったと思いませんか?
1つあれば通年使える、うれしくて便利な機能です。
最後までお読みいただきありがとうございます♬
ツーリングのヘルメット選びは断然、システムヘルメットですね。
【ヘルメット関係の関連記事】



●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●