バイクのかっこいいフルフェイスヘルメットのランキング記事です。
安全性を考えるなら、断然 ヘルメットはフルフェイスヘルメットがおすすめ です。
選ぶ時の9つのポイントとおすすめのフルフェイスを、
代表的メーカーの口コミ、人気製品で、
メーカー別にピックアップしたランキング形式でご紹介します。
おしゃれでかっこいいヘルメットを選んでください。
この記事では【口コミ高評価編】を厳選しています。
初めてのフルフェイス、もしくは、何かいいものないか?と思ったらきっと見つかります。
※オンロードバイク用としての記事です。
【2023年最新版】
【関連記事】バイク女子向けヘルメット20選 買わなきゃと思えるフルフェイスのおすすめ品
バイク女子向けのフルフェイスを集めた記事

- バイクのヘルメット かっこいいフルフェイスについて
- バイクのヘルメット 安全性を考えたらフルフェイスが最強
- バイクのヘルメット 安全性規格について
- バイク用ヘルメット フルフェイスのメリット・デメリット
- バイク用ヘルメット フルフェイスの選び方 9つのポイント
- フルフェイス メーカー別おすすめ品の紹介 ランキング10選
- 【関連記事】個性派 クラシックでやんちゃなフルフェイス
- 【関連記事】アメリカンバイクにだってフルフェイス
- 【関連記事】おしゃれな海外製ヘルメットでデザイン・グラフィックにこだわる
- 【関連記事】レディース用のヘルメットも考える
- 【関連記事】 手軽なフルフェイス(3万円程度)ではないだろうか?
- バイクのヘルメット 寿命があることを意識しよう
- かっこいいおすすめフルフェイス 安全・高評価10選 まとめ
バイクのヘルメット かっこいいフルフェイスについて
ライダーの頭全体を守るもの、本格的なモータースポーツ(MOTO GP)などでもお馴染みの
かっこいいヘルメット、あこがれますよね。
デザインだけでなく、一見して見えないところにも最新の機能を満載したヘルメットもある。
これがフルフェイスヘルメットです。
バイクのヘルメット 安全性を考えたらフルフェイスが最強
かっこいいバイクファッション、そのメインのヘルメットですが、色々なタイプがありますね。
フルフェイスは大袈裟! もっとかっこいいヘルメットはある!
それは事実ですが、安全性を考えたら、
顔全体をカバーしてくれるフルフェイスがもっとも安全と言えます。
バイク事故で致命傷となるケガの第一位は 頭部の強打です。
バイクのヘルメット 安全性規格について
もっとも安全性の高いフルフェイスヘルメットですが、強度規格というものがあります。
●SGマーク・PSGマーク

SGマークは、日本産業規格(JIS)の一般的な使用での強度保証規格、
このマーク付きのヘルメット使用で、製品の不備によるケガの場合は、
保証が最大一億円適応されます。
他にPSCマークがあり、最低限の安全規格をクリアした規格です。
最低限このマーク付が必要です。
●SNELL規格

世界でもっとも厳しい強度基準(アメリカSNELL財団)
定期的に規格が強化されます。
一般的使用でもっとも強度的に安心できる基準です。
購入の際に、この規格があるかどうか、ヘルメットをみただけではわかりません。
より安全性を求めるならチェックしておきましょう。
●MFJ規格
一般使用とは別に、モータースポーツ用規格の公認マーク
MFJ(財団法人日本モーターサイクル協会)の
公認レースに出場する場合は、必須の規格です。

一般的な使用の場合は、あまり関係ありません。 そこまで強度を気にする必要はないと思います。
【補足説明】※SGマーク PSGマーク SNELL規格について
ヘルメットメーカーSHOEIはHPにて各規格についてコメントしています。
SNELL規格にはSHOEIは参加しておりません。
SHOEIのコメントでは、SNELL規格が最強というわけではありません。
バイク用ヘルメット フルフェイスのメリット・デメリット
バイク用ヘルメットには ジェット型 半ヘル型などが別にありますが
フルフェイスは他のヘルメットと比べた場合のメリットとデメリットがあります。
●顔全体をカバーでき、転倒時の安全性が高い。
●風による不快感を軽減できる。
●強度的に高い基準の製品が多い。
●密封性があり、冬は暖かい。
●他のヘルメットに比べ、一般的に高額
●外部の音が聞こえづらい(会話がしづらい)
●圧迫感がある
●風を感じて走れない
●密封性が高く、蒸れたり夏場などは暑い
【参考記事】フルフェイスを3万円以内で選ぶ おすすめ品

バイク用ヘルメット フルフェイスの選び方 9つのポイント
フルフェイスのヘルメットは、本格的にバイクを乗る場合やはり必要です。
バイクのタイプにもよりますが、アメリカンクルーザータイプ以外には
どんなバイクの場合でも似合う機能的なものを選びたいものです。
一見しただけではわからないことがあります。
選び方をを考えていきましょう。(注意点や提案です)
ポイントは9つあります。
フルフェイスの選び方 ① 使用目的で強度を考える
大型バイク(パワーのある)の場合、高速走行も視野に入れた場合、SNELL規格のヘルメットが強度的に安心です。
小型バイクや、街乗りがメインの場合は、SGマークでも問題ないです。
個人の基準で選べば良いでしょう。
ファッションセンスのことを考えると、アメリカンクルーザーや、今流行のアドベンチャーバイクにフルフェイスが合いません。(ここでは除外します)
フルフェイスの選び方 ② 重さで選ぶ
重さは、強度に比例する場合が多いです。
一般的には1,3kg〜2,5kg程度がフルフェイスヘルメットの重さの基準です。
2kgを超えるヘルメットを”重い”と感じるかどうかは個人差がありますが、
気になるようなら、強度とのバランスを考えてかぶっていて辛くないものを選ぶべきです。
フルフェイスの選び方 ③ 視野が広いかで選ぶ
デザインだけで、かっこいい!これだけで選んではいけません。
視野が広いか? メガネの脱着がヘルメットをかぶったままできるかどうか等、重要です。
実際にかぶってみて決めたいですね。
フルフェイスの選び方 ④ サイズ感 ゆとりあるサイズが良い
フルフェイスは、かぶるときにキツく感じます。
各メーカーのサイズ表示で選択する場合、自分の頭の大きさを把握しておくと目安になります。
測り方は、頭の最大部分を測って把握します。

ヘルメット、特にフルフェイスは、新品の場合は、小さく感じキツくても、時間が経って中のクッションがちょっとヘタってくるから、少し小さめなものを!ということを言う人もおりますが、
走行中は風の抵抗もあり、ヘルメットの重さだけでなく、加速度的に押しつけられる感覚が頭にかかってくることを考えた場合、
きつい、小さめなヘルメットは辛く感じるものです。
ヘルメットをかぶって頭を振って、グラグラとヘルエットがズレるようでは大きすぎますが、
かぶった時にキツイ、小さいと感じた場合は、一つ大きめなサイズを選んだ方が正解です。
使い込んでゆるくなるのを待つ?これは辛いですよ。
後でインカムなどを使う場合、中にイヤホンを内蔵する場合を考えると、
キツキツでは困ります。
フルフェイスの選び方 ⑤通気性があるか?
他のタイプのヘルメットにくらべ、明らかに密封性が高いフルフェイス。
機種によって、ベンチレーション機能があるものがあります。
雨の時の結露防止や夏の暑い時に頭部に風を送ってくれる機能はぜひ欲しいところです。
色々なベンチレーション機能がありますので、確認して選びましょう。。
.jpeg)
フルフェイスの選び方 ⑥ シールドは基本的に透明なもの(クリア)が良い
シールドはどのヘルメットでも交換することはできますが、
標準でついているもので、考えるべきことがあります。
スモークやミラータイプは外から顔が丸見えにならず、ある意味かっこいいのですが、
夜間やトンネルの中では、実際より視界が暗くなり、不快に感じるものです。
UVカット機能など高機能のもの、明るさによって透明度が変わるものもあります。
その場合は問題ないでしょうが、一般的にはクリア(透明)なものが一番です。
※シールドがが二重構造のものもあります。便利です。
(インナーバイザー ZENITHの例)
フルフェイスの選び方 ⑦ 好みのcoolなデザインか?
当たり前な話ですが、 不難な標準的な”白”や”黒”しか選びたくない!と言う方は別として、
ヘルメットで個性を主張したいですよね。
デザインだけでなく、カラーリングも気になります。
レーサーのレプリカヘルメットはかっこいいですが高額です。
自分でオリジナルデザインに塗装する。こんなこと、バイク乗りは考える人が多いのではないですか?
あなたは、そのまま使う派、オリジナルデザイン派?
オリジナルデザイン派なら、さほど高価なものでなくても良いですね。(高価な塗装がもったいない)
フルフェイスの選び方 ⑧ 独自性 カラーも意識する
選ばれるヘルメットは、無難なカラー(白・グレー・黒)が圧倒的ですが、個性を主張するヘルメット
オリジナルデザインとまでは行かなくとも、色で遊んでみたって良いと思います。
フルフェイスの選び方 ⑨バイクの車種に似合うかで考える
バイクの事故の話題が最近多く、
以前はアメリカンバイクにフルフェイスという組み合わせはダサいと言われていましたが、明らかに変わって来ています。
フルフェイスは顔全体を保護でき、強度の高い製品が多く、ハーレーダビットソンでも
フルフェイスは推奨されているほどです。
ただし、機能面はともかく、デザインやグラフィックでSSタイプに似合う、
アメリカンバイクに似合う、似合わないヘルメットはあります。
感性の部分ですが、自分の愛車のタイプ似合うかどうかは重要な部分です。
これが合っていないとダサい!と言われてしまいます。
●車種タイプ別のフルフェイスヘルメットの記事
○アメリカンバイクのおしゃれなフルフェイス レディースにも似合う20選
○スクランブラーバイクに合うフルフェイス チョイ悪のおすすめ14選
○NINJAに似合うフルフェイス20選 漢のバイクにおすすめの世界のヘルメット
○ドゥカティ(DUCATI)に似合うフルフェイスヘルメット18選 タイプ別おすすめ品
○フルフェイスを3万円以内で選ぶ コスパの良いメーカーはどれだ?
○首が疲れないヘルメットはカーボンが最強 ツーリング用コスパの良い14選
フルフェイス メーカー別おすすめ品の紹介 ランキング10選
フルフェイスヘルメットは星の数ほどあります。
一つ一つ紹介することは不可能です。
代表的なメーカーと、その中で気になる製品をピックアップしてみます。
いずれも製品も ネット内での評価の最も高い、口コミの良い売れ筋商品を選びました。
日本メーカー品はやはり安心
二輪王国日本 当然ヘルメットについても世界基準です。
アジア人、日本人の頭のサイズや、気象条件などを考慮したノウハウが蓄積された、
日本メーカーのものがやはり安心です。
海外メーカー品は ”アジアンフィット”を確認すること
アジア人(日本人含む)と欧米人では頭の形が違います。
海外メーカー品でも、『アジアンフィット』と言うアジア人の頭に合わせたヘルメットを作り日本に供給しているメーカーもあります。
代表的なメーカー・代表的な製品
口コミの評価の高い売れ筋商品を選びました。
ランキング形式でご紹介します♪
ランキング10位 リード工業 RX200R

レトロで廉価な日本のヘルメットメーカー 旧車會などの御用達製品が代表的です。
機能面などで特に紹介するポイントはありません。
40年前のフルフェイス創世記のヘルメット 重量1,4kg
ただし、これが売れているのです。
大型バイクなどの本格志向の方向けではありません。
(※と言っても強度的に問題はありません。SGマーク付きです)
(ページ内でユーザーの口コミが確認できます)↓↓↓
ランキング9位 ASTON GT-1000F
海外製 フランスのヘルメット アストンのカーボンヘルメット
ASTONは工場で開発・製造・販売までを一貫生産するから
安いという仕組みで注目のメーカーです。
(カーボンヘルメットが3万円以下で買えるのです。)
しかもグラフィック入りも同価格
人気の秘密もわかります。(フランス製)
【参考記事】アストンのフルフェイスヘルメットの詳細記事

【参考動画】(引用元アイキョウバイクチャンネル)
ランキング8位 SIMPSON MODEL30

海外製 SIMPSONといえばこのデザイン、今の昔も変わりません。
デザインだけでなく、口の部分にゆとりがあり、
フルフェイスの圧迫感がないのがポイント
復刻して6万円程度で発売されています。
以前は10万円を超えていたことを考えると
手軽になりました。
好きな人には、これしかない!と言うデザインです。
●SIMPSONヘルメットの評判や選び方の解説記事
【参考記事】シンプソンヘルメットはどうなの? 選び方は日本人仕様タイプがおすすめ

ランキング7位 WINS AーFORCE RS
WINSは日本のバイク界に新風を吹き込みたい!
ひとりでも多くのライダーに「この商品があってよかった!」
と喜んでもらいたい。
こんな企業ポリシーを持ち2009年に創業した金沢の新興メーカーです。
ライダーが考えたこだわりの日本製ヘルメットなのです。
カーボンヘルメットの高機能製品
重量はわずかに1,38kg です。
【参考動画】 (WINS)
【関連記事】
ウィンズ(WINS)ヘルメットの評判 目から鱗のカーボンヘルメットがおすすめ

ランキング6位 BELL BULLITT 14

海外製 世界最古のフルフェイスヘルメットメーカー
『アジアンフィット』のヘルメットも製造しています。
レトロ志向のバイク乗りには絶対的に人気のあるメーカー、そして代表的な製品です。
口コミ満足度もいいんです。
【参考動画】(引用元 パインバレー横浜)
【関連記事】バイクヘルメット ベルは日本人でも被れるのか?サイズ感や選び方を解説
BELLヘルメットのクラシックタイプのヘルメットを詳しく解説

ランキング5位 AGV K3 SV

海外製 MOTO GPのカリスマ バレンティーノ・ロッシが使用で有名
同じく『アジアンフィット』で製造しています。
重量2,5kgと重めですが、
有名なAGVブランドで価格がリーズナブル
これも評価の高い人気モデルです。
(ページ内でユーザーの口コミが確認できます)↓↓↓
ランキング4位 ZENITH YJー21
日本製 YAMAHAブランドのヘルメット
リーズナブルな価格設定です。YAMAHAのバイクでなくても問題ないと思います。
一見普通のフルフェイスですが、実はシステムヘルメットです。
2kgとシステムヘルメットとしては軽量タイプ
インナーバイザーや各種ベンチレーションシステム付き
機能面から考えれば、お得な製品です。
(ページ内でユーザーの口コミが確認できます)↓↓↓
ランキング3位 SHOEI XーFOURTEEN
SHOEIは日本のメーカーですが、特に外国でも評価が非常に高いメーカーです。
廉価なリーズナブルなものがない本格的なライアップのみのせいでしょうか?
ネットではあまり注目されていないようですが、デザイン・機能面ではARAIにヒケを取らない一流メーカーです。
MOTO GPのレーサーも愛用の本格ヘルメットをチョイスしました。
MFJ規格 MFJ公認ヘルメットのヘルメットです。
少し大げさかもしれませんが、人と被らない個性が欲しい方には、レース専用という安心感も含め選ぶ価値アリだと思います。
ランキング2位 OGK KABUTO AEROBLADES サムライ
新興メーカーですが、今や日本を代表とするヘルメットメーカー です。
システムヘルメットが特に特徴的ですが、
ARAI 、SHOEIにヒケを取らない人気のメーカー
リーズナブルな価格でも人気です。 重量は2kg インナーバイザー付き ”サムライ”シリーズの高評価モデルです。
(ページ内でユーザーの口コミが確認できます)↓↓↓
ランキング1位 ARAI RAPIDE NEO

やはり信頼度No. 1の日本のメーカーはARAIです。
高スペックの本格的タイプで価格的に廉価とはいえない製品ばかりですが、
信頼のブランドです。重量2,07kg SNELL規格
80年代のレトロなデザインを意識した”ネオクラシックバイク”に似合う
ヘルメットがコンセプト
ARAIのラパイドネオの中でベーシックタイプで、口コミの高評価のものです。
選ぶのに迷ったらこれで良いと言えます。
他のカラーを探すなら(amazon・楽天のページ)▼
(ページ内でユーザーの口コミが確認できます)↓↓↓
【関連記事】個性派 クラシックでやんちゃなフルフェイス
フルフェイスは、サーキット走行などを前提とした、レーシーなものが一般的です。
でも、フルフェイスにはまだ一味違いジャンルの選択肢があります。
チョイ悪のストリートユースに似合うレトロなフルフェイスです。
レトロさを演出するには、クラシカルなフルフェイスにすることも重要です。
◆【おすすめ記事】
クラシックオフローダーである、スクランブラーバイクに合う、
かっこいいチョイ悪ヘルメットの記事もチェックしてみてください。

【関連記事】アメリカンバイクにだってフルフェイス
アメリカンバイクであっても安全性を考えたらフルフェイスが本当は良いのです。
事実、アメリカのハーレー乗りにはフルフェイスユーザーが多いのも事実です。
ただし、デザインを考えないと似合わない、ダサい選択にもなりかねません。
そこが難しいところですね。
アメリカンバイクにも合うおしゃれなフルフェイスについて考察した記事があります。
おすすめ品の紹介しています。 興味のあるかたは、チェックしてみてください。
しっくりくるおしゃれでかっこいいフルフェイスが見つかりますよ。(レディース用も紹介)
◆【おすすめ記事】

【関連記事】おしゃれな海外製ヘルメットでデザイン・グラフィックにこだわる
海外のヘルメットにも目を向けましょう。
フルフェイスで、個性的なヘルメットが欲しいと考える方もいることでしょう。
日本製の有名メーカー品のグラフィックに凝ったヘルメットは高額品です。
10万円を超えるものがあります。
海外製のリーズナブルでかっこいい・おしゃれなヘルメット、
しかも5万円以下で手に入るなら
そんな選択もアリですよね。
海外製品は、日本製品と比較し、品質面で劣るということはありません。
デザインのセンスが光って、個性的で人気のメーカーも数多くあるのです。
5万円以内で手に入る本格ヘルメットを探してみませんか?
【参考記事】5万円以内で手に入る海外製おしゃれな本格フルフェイス25種
https://roriderblog.com/2021/10/17/imported-full-face-helmet
【関連記事】レディース用のヘルメットも考える
バイク女子がヘルメットを選ぶ場合、男性にはない独特の感性で選ぶと思います。
まずは、グラフィックやヘルメットんカラーではないでしょうか?
今まで紹介したランキングでは満足できはいはずです。
気になる方は読んでみてください。
【参考記事】バイク女子向けのフルフェイスのおすすめ品

【関連記事】 手軽なフルフェイス(3万円程度)ではないだろうか?
しっかりしたフルフェイスは価格も高いものです。
有名なメジャーブランドで買いやすい価格帯のヘルメットはないか?と考える方もいまるはず。
手頃な価格で手に入るコスパの良いフルフェイスヘルメットも探せばあります。
【参考記事】バイクヘルメットを3万円以内で選ぶ コスパの良いメーカーはどれだ?

バイクのヘルメット 寿命があることを意識しよう
ヘルメットには愛着が自然と湧くものです。 バイクのように数年使用することは珍しくありません。
私も、40年バイクに乗っていますが、10個までは買ったことがありません。
しかし、事故をしたりして衝撃を一度受けたヘルメットは使わない方がいいいと言います。(強度的な問題で)
また、5年も経つと素材の劣化で強度の点で落ちると言います。
残念ながら、ヘルメットは消耗品のようです。
歴代ヘルメットを棚に並べて楽しむ!と言うのもバイクライフ かもしれませんね。
かっこいいおすすめフルフェイス 安全・高評価10選 まとめ
本格的バイクには安全面を考えると、
フルフェイスのヘルメットが最適と言う記事でした。
できるだけ、かっこよく、個性的な自分だけの安心の製品を
選ぶ際の9つの注意点と、代表的メーカーのランキング10(人気口コミ製品)
の紹介記事でした。
●安全性を考えたらフルフェイスは最強ヘルメット
●ヘルメットの安全規格について
●フルフェイスのメリット・デメリット
●フルフェイス選びの9つの注意点
●フルフェイスランキング10選
●フルフェイス関連記事の紹介
○アメリカンバイク向け
○やんちゃなタイプのフルフェイス
○レディース向けのフルフェイス
●ヘルメットの寿命について
以上の内容でした♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
他のバイク関連記事もぜひ読んでみてくださいね♪
【関連記事】
バイク用品の記事をチェック
\バイク用品についての記事をチェック/
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●