冬のバイク走行の防寒対策について書いていきます。
ある意味、冬は道は空いているし、観光地は人が少ないし、路面の凍結する場所以外は、
しっかりとした防寒対策をすれば、
冬でも寒くなく快適にバイクに乗ることができます。
バイクでの冬の防寒対策全般について注意点やおすすめの商品記事をご紹介いたします。
じっくり読んで、冬の防寒対策を万全にして、
快適な冬のバイクライフを実現してください。
結論 冬は良いもので固めれば快適な防寒対策ができる





冬のバイクライディングの基本対策として7つの方法(対策)があります。
結論から言いますと、ウエア類は上質のバイクグッズを選ぶことが、
冬の寒さでの一番の対抗策といえます。
全て、本格的なもので揃えれば、それだけ寒さに対し快適になりますね。
●ヘルメット
●ヘルメット周辺
●ジャケット
●パンツ
●グローブ
●シューズ
●その他の対策(手軽な対策)
上記について解説していきます。
バイク 冬の対策 ヘルメットの対策
まずは、ヘルメットです。
冬場に適した寒くないヘルメットは、やはり顔全体を外気から守れるフルフェイスやシステムヘルメットということになります。
●ヘルメットについて
●シールドの曇り止め対策
●ヘルメットの首元対策
ジェットヘルメット派のアメリカンバイカーでも冬場はフルフェイスヘルメット
が欲しくなりますね。
【関連記事】アメリカンバイクに似合うフルフェイス20選

風を防ぐにはしっかりしたシールド
有名ブランドのフルフェイスには密封性の高いシールドがついています。
国内大手ブランドARAI・SHOEI・KABUTO製のヘルメットはその点安心
風を防ぐだけではなく、ベンチレーション機能を兼ね備えた製品は内部のシールドの曇りを季節に合わせ調整できるものもあります。
曇り止め対策の必要性
冬場は外気が入らないようにベンチレーションを全閉にしますと、シールドがライダーのはく息で曇りがちになります。
ピンロックシールド(二重構造)のシールドになると、この曇りを防止する機能があり冬場でも快適です。
もちろんピンロックシールドを標準装備しているヘルメットもありますし、
追加で装着できるシールドもあります。 冬用の快適グッズなのです。
ネックウォーマーはおすすめ
ヘルメット周りの防寒対策として、
首ものから入ってくる風をストップできるネックウォーマーは有効です。
効果はかなりあり、ぜひ用意したいアイテムです。
口元を覆えば、ヘルメット内部の曇り防止にも効果があります。
バイクの防寒対策 ウエアの対策
冬専用のウエアは、やはりバイク用に開発された、
防寒使用のウエアが良いですね。
タウンユース用の防寒着は、風圧を受けて走るバイクには、
首筋・袖口・合わせ部分などの防風対策が不十分で、
結果的に風通しが良すぎて、
ウエア内部に空気が入って膨らんだ”ミシュラン坊や風”になってしまうと、
防寒着の意味が半減します。
また素材によっても冬用ウエアは違います。
革製品は防風性はありますが冷えやすく、どうしても重ね着が必要になります。
重ね着しすぎると、まるで”芋虫” で動きづらくなってしまいます。
ウエアに関しては三重の対策
一つ目は インナーウエア(保温や発熱素材)
二つ目は インナーウエアとアウターウエアの間の空気の層になる素材
三つ目は 防風素材のアウターウエア(インナーライナー付きなど)
この組み合わせ、厚着にならないスマートな対策がベストです。
下記記事でおすすめ品を集めた記事があります。
【参考記事】 冬用バイクジャケットのおすすめ
【参考記事】 バイクの冬用インカーウエアのおすすめ
アウターウエア(ライディングジャケット)
冬用ジャケット(アウターウエア)は厳選したいですね。
バイク専用品を選んで、機能的で、
バイクを降りても違和感なく街に溶け込めるデザインのウエアがベストですね。
【参考記事】 冬用バイクジャケットのおしゃれなおすすめ品

インナーウエア
インナーウエアは厳選すると、厚着にならず快適な暖かさが得られる優れものです。
ユニクロのヒートテック以上の冬山登山用やバイク用の防寒インナーウエアがあります。
【参考記事】 冬のバイクライフを快適にする冬用インナーウエアのおすすめ

バイクの防寒対策 パンツの対策
ジャケット以外にパンツについては、
ジャケット同様に気にすべき部分です。
下半身の冷えは辛いものです。
冬場にパンツの下にパッチを履くくらいでは冬のライディングには不十分です。
バイク専用オーバーパンツなどで対策しましょう。
【参考記事】バイクの冬の防寒パンツについて

バイク防寒対策 グローブの対策
グローブも重要です。冬用グローブを厳選すると
やはり本格的な冬用を選ぶしかありません。
袖口までカバーするロングタイプであることと、一流メーカー品一択です。
それでも寒い場合があります。
その場合、グローブの上から被せるオーバーグローブもありますが、
インナーグローブの方が操作性を損なわず、薄くて暖かくおすすめです。
下記記事にてグローブ周り全般についておすすめ品を紹介しています。
【参考記事】冬用グローブのおすすめ


ハンドルカバー
グローブだけでは不十分と感じたら、
ハンドルカバーは手軽で最強な防寒グッズです。
自転車用ではないかと思うかもしれませんし、ダサいと思うかもしれませんが、
バイク用でかっこいいものがあります。 寒い厳冬期の場合、体裁ではなく実用を考えたら
手軽に手に入るバイク用ハンドルカバーはおすすめです。
ナックルガード
風が直接手に当たらないというもう一つの対策として、
転倒時などにレバー類の破損を防止する、ナックルガードも有効です。
直接手に風が当たらないだけでも快適さは雲泥の差です。
転倒対策と一石二鳥と考えれば、必要なものとも考えられます。
シューズの防寒対策
シューズについては、冬用の防風シューズということになりますが、
実際には防寒タイプのブーツ、それだけでは不十分なのです。
足先が冷たいというのは、辛いことです。
冬用の防寒シューズであっても対策をしたほうが良いといえますよ。
【関連記事】バイク冬の靴下で防寒対策
冬でも足先が冷たくならない靴下を紹介した記事です。

●手軽な対策としてシューズ内のインナーカバー
インナーとして足先を守る、ウエットスーツ素材のインナーカバーが手軽で有効です。
【購入者の口コミ】(引用元 Amazon)
5つ星のうち5.0
すごく効果があります!ネオプレーン生地の防寒靴下ならホームセンターでも売ってますが、あれだとブーツがきつくなり、シフト操作がやりづらくなったり、足が痛くなったりしてました。 この商品だとそれもなく、履くのも容易です。 一見、爪先だけなので防寒に不安がありますが、ところがどっこい!劇的に効果があります。 おすすめです!
その他のバイクの防寒対策 電熱で対策
インナーウエアなどは、人体の体温や発散した水蒸気などで発熱する素材などがありますが、
電気の力を利用した電熱ウエアが最強なのはいうまでもありません。
問題は、手軽でないこと
特にバイクのバッテリーと接続するタイプは、
バッテリー上がりなどの心配や、
接続・取り付けの手間を考えると面倒なだけではないかと思いますね。
電熱ベスト 電熱パンツ
そこで、手軽さを優先した
スマホなどの補助バッテリーをポケットに入れて使用する電熱ベストが最も手軽で効果的です。
電熱製品は、シンプルで手軽なものから試してみましょう。
パンツの部分もあるとさらに効果的でしょうが、
簡単に脱ぐ・着るができる 電熱ベストがおすすめです。
5,000円程度で1日使える充電式のものがありおすすめです。
これなら簡単に薄着が実現できます。
●専用のモバイルバッテリー(適合品)
グリップヒーター
ハンドル部分に装着するグリップヒーターも有効です。
標準装備されている車種もあるほど快適な冬対策グッズですね。
手の甲はハンドルカバーで守れても、
手のひらは寒いというのが厳冬期のバイクツーリングです。
ハンドルに巻きつけるタイプの手軽なものがおすすめです。
電源は、スマホ用バッテリーも使えるので手軽なのです。
売れ筋No. 1商品になっています。
冬の体感温度は驚異の温度 要注意
冬と言っても暖かい小春日和(外気温10℃程度)ならそこまで寒いだろうか?
と考えますよね。
バイクは、外気温以外に走行風によって外気温以上の体感気温になるのです。
●体感温度の算出方法を知っていますか?
調べることができるんです。
平均的なバイクでの走行速度を
時速60km /h の場合と 高速走行100km /hの場合の速度を、
風速に置き換えて計算しますと、以下のような結果になります。
(湿度は50%として計算しています)
気温 | 速度 | 体感温度 |
---|---|---|
外気温10℃ | 60km /h走行 | ー3,6℃ |
外気温10℃ | 100km/h | ー5,2℃ |
外気温 5℃ | 60km /h | ー10,5℃ |
外気温 5℃ | 100km/h | ー12℃ |
風速 | 60km /hは16,6m 100km /hは27,7m |
参照元 CASIO KEISAN サイト
外気温が10℃でも体感温度はマイナス(氷点下)なのです。
氷点下での長時間走行を想像してみてください。
防寒対策は、大袈裟なくらいがちょうど良いということがわかりますね。
●【防寒対策グッズ全般】
今まで紹介してきた冬用防寒グッズ、気になるものをさらに探すには、
バイクの防寒対策は準備を整えれば寒くなく楽しめる
冬ツーリングのメリットもあります。
済んだ空気で、空いた道路を快適に渋滞なく走ることができる。
観光地も空いています。
場所選びやグッズ選びを楽しんで、冬のバイクツーリングを快適に楽しむこともできます。
冬の防寒対策をしたら、あなたの冬ツーリングが楽しく、快適になります。
【参考記事】バイクの冬ツーリングのすすめ

バイクの防寒対策 冬を暖かく快適にする7つの完全対策 まとめ
バイクの防寒対策7つの方法について解説した記事
●7つのバイク冬の防寒対策
●冬は体感温度の要注意
●冬ツーリングの準備を整えれば楽しめる
以上の内容でした。
【バイク用品おすすめ記事】
バイク用品の記事をチェック
\バイク用品についての記事をチェック/
●金利の低い銀行ローンの近道
バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が
金利は低くて圧倒的に有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断をしてみる/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
中古バイクが探せる ZuttoRide Market
\ 欲しいバイクを探す/
\【登録無料】/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●ナンバープレートキーホルダー
木の温もりとメタルの高級感
愛車のキーホルダーのオーダーメイド
世界に一つだけのオリジナルナンバーキーホルダー『木職工房【匠】』
\プレゼントにも最適/

●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
●バイクワンバイク買取
◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】









キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】






オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】







●バイク免許●
\バイク免許/
\教習所情報/
>>INDEX一覧
【免許取得のためのおすすめ記事】







オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●