ヘルメット選びは、バイクデビューする方にとっては、バイクの次に考える重要アイテムですよね。
どれ買ったらいいか? ヘルメット選びに迷っていませんか?
そんな基礎知識もほとんどない、ゼロからバイクグッズについて知りたい方、読んでみてください。
本来ならば、ヘルメットは安全性が確保されていればそれで良いのです。
つまり、デザインなんて、なんでも良いと言えますが、
バイク好きは、過去からの歴史や流れで、車種に似合うヘルメットや使い勝手も考え、こだわるのです。
これを読めば、初心者のあなたが、どんなヘルメットを自分は選ぶべきなのかがわかります。
免許を取って本格的にバイクデビューする方
バイクヘルメット選びに迷っている方
本格的なバイク用ヘルメットを探している方
カッコいいバイクファッションを知りたい方
●バイク免許は
合宿で取ろう
全国80ヶ所のバイク合宿免許の教習所が選べます。
安くて短期間で充実した設備でバイク免許を取るには
合宿免許教習所がおすすめです。
全国の合宿免許場のランキングで選べる
マイライセンスで
あなたに最適な合宿免許場を探しましょう!
(大型免許も合宿で短期間で取れます)
83,000円〜
バイクのヘルメットの種類
ヘルメットは、日本製・海外製品と多種多様な製品があります。
さまざまなデザイン・カラーがあり、種類別のジャンルというものがあります。
まず、ヘルメット種類について説明します。
●フルフェイス型
●ジェット型
●システム型
●オフロード型
●半帽型(半ヘル)
それぞれの特徴を挙げていきます。
【関連記事】初心者のヘルメットの選び方(商品紹介あり)

フルフェイス型
頭部全体を包み込む最も安全性を考えたヘルメット
サーキット走行を前提としたレースの世界のヘルメットは、全てこのタイプです。
●特徴とメリット
安全性が高くで密封性がある
風切り音が少なく静粛性が高い
風が頭部には当たらないため快適
強度の高いハイグレードなものは値段が高い
●デメリット
脱着が面倒
重い
外の音が聞こえない(会話はできない)
つけたままでは、飲食ができない
ヘルメット内部は暑くなりがち
●スーパースポーツタイプ
●ストリートファイタータイプ
●ネイキッドバイク(大型)
ジェットヘルメット型
頭部全体はカバーしているが、顎の部分は開放しているヘルメット
●特徴とメリット
脱着が簡単
開放感があり、会話や飲食が着けたまま可能
軽い
密封性がなく、夏は涼しい
価格が安い
●デメリット
顎の部分が無防備で安全性が低い
風切り音がする
冬は、寒い
ジェットヘルメットは、大きく分けて、2タイプに分かれます。
●シールドありタイプ
●シールドなしタイプ
※シールドなしタイプでも装着できるものもあります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットです。
シールドありタイプ
はじめからシールドがついているタイプが一般的です。
シールドの上げ下げもできるものもあります。
●特徴とメリット
どんなバイクにも合うデザイン
モダンなデザインでどんなバイクにも似合う
機能面でも使いやすいものが多い
●デメリット
安全性は、フルフェイスに劣る
個性的ではない
●全ての車種
シールドなしタイプ
シールドがないタイプはファッション製を重視したヘルメットです。
●特徴とメリット
機能性は無視したヘルメット
外輪が小さいタイプもあり、小ぶりでかっこいい
風を感じる爽快感はNo. 1
●デメリット
目や顔面を守るための補助アイテムが必要
(サングラス・ゴーグルなど)
雨や寒さには無力
顔面に風が当たり疲れやすい
●アメリカンクルーザータイプ
●クラシックタイプのネイキッド
●カフェレーサータイプ
【関連記事】小さめな古いバイク合うジェットヘルメットの記事↓↓

【関連記事】アメリカンバイクに似合う海外製ジェットヘルの記事↓↓
https://roriderblog.com/2021/10/15/imported-cool-jet-helmet
システムヘルメット
フルフェイスと同様の形状ですが、 ヘルメットの前面を上げ下げできるヘルメット
●特徴とメリット
フルフェイスの安全性を確保し、ジェットヘルの開放感も得られる
便利なヘルメット
(基本的には、上げ下げは走行中に行うものではありません。)
ヘルメットを外さなくてもジェトヘルのように飲食が可能
※一部のヘルメットは、ジェットヘルとフルフェイスに切るかえて使用できるものもあります。
●デメリット
ヘルメットの外輪が大きくなる
ヘルメット自体が重くなる
フルフェイスよりも強度面で弱い
●カウル付きバイク
●ストリートファイタータイプ
●アドベンチャーバイク
【関連記事】システムヘルメットの記事(商品紹介あり)

オフロードタイプ
●特徴とメリット
通気性を一番に考えられたオフロードの短時間走行用のヘルメットで
バイザーがついている。
(バイザーは、日差しよけだけではなく、チリや小石からの顔面防御、
ヘルメット内部への強制送風)この効果のため
基本的にヘルメットの形状はフルフェイスタイプですが、
顎の部分を通気性をよくした形状になっている。
オフロードタイプも大きく分けて3タイプに分類できます。
●オフロード専用
●【新ジャンル】アドベンチャーバイク用
●【新ジャンル】クラシカルタイプ
それぞれ説明しますと
オフロード専用
●特徴とメリット
オフロードの激しい動きでもヘルメット内部を快適にできる通気性のよさ
カラフルで派手なデザインが多い
●デメリット
通気性が良いので冬は寒い
ゴーグルが必要
オフロードタイプ以外のオンロードバイクに、似合うバイクが少ない
●オフロードバイク
●アドベンチャーバイク
●モタードタイプ
アドベンチャーバイク用
●特徴とメリット
過去にはなかった新ジャンルのヘルメット
デザインは、オフロード用と同じですが、ツーリングを前提に
考えて密封性を重視していて長距離走行での快適性を追求している
●デメリット
機能性の高いものは価格が高い
オフロードバイク以外は、似合うバイクが限られる
●アドベンチャーバイク
●モタードタイプ
【関連記事】アドベンチャーバイク用ヘルメット(商品紹介あり)

クラシカルタイプ
●特徴とメリット
これの以前はなかった新ジャンルのヘルメット
クラシカルなオフロード用ヘルメットとして
機能面よりも個性的デザイン性で人気
オフロードバイクのなかった時代を彷彿とさせるデザイン
特徴はフルフェイスの”ダースベイダー”のようなヘルメットの口元
ゴーグルや特殊なシールドを併用します。
●デメリット
個性的なので、似合うバイクが限られる
デザイン以外にメリットがあまりない
●スクランブラーバイク
●カフェレーサーバイク
【関連記事】スクランブラーバイクに似合うヘルメット(商品紹介あり)

半帽(ハーフキャップ)タイプ
●顔面は無防備、頭部のみを保護したヘルメット
小型バイク用の手軽なものから、
ファッション性を重視したデザインのヘルメットもある
価格は、一番安い
●デメリット
強度・安全面は不安
ハーレー御用達ヘルメット
●特徴とメリット
似合う、かっこいいという部分で、アメリカンクルーザー(ハーレー等)で愛用される。
価格は安いものが多いが、大型バイク用の強度のものはない。
●デメリット
安全面が不安
●アメリカンクルーザー
小排気量用お手軽タイプ
●特徴とメリット
別名お椀ヘル・半ヘルと呼ばれる
最も手軽なヘルメットで価格も安い
一部のクラシックバイクには似合う。
クラシックレーサーファッションとして存在するのみ。
もしくは、ファミリーバイク用として存在する。
ゴーグルと併用して使用する。
●デメリット
安全性が問題
●スクーター(ファミリーバイク)
●クラシックレーサー
バイクのヘルメットで選びで注意すること
ヘルメットの種類について書いてきましたが、選ぶ際のの注意点がいくつかあります。
●安全性はどうか?
●日本製・海外製 どう違うのか?
●価格の差が大きいがどんな基準で選ぶべきか?
こんな疑問があると思います。
安全性規格について
強度規格というものがヘルメットにはあります。
日本では SGマークがバイク用ヘルメットには義務つけられています。
強度面を示す規格として他に
JIS規格・SNELL規格等があります。(他にもありますが)
また、適応車種の明記されていて(小型車125cc以下・全車種用)などに
分かれています。 最低でも全車種対応のSGマーク付きにしましょう。
強度面で安心です。
日本製品・外国製品について
初めてなら、日本製を選びましょう。
ARAI SHOEI OGKカブトの大手3社のものから選べば、
品質面の問題はありません。
外国製品は欧米ブランドと 新興のアジア(中国・台湾・韓国)とあります。
欧米ブランドは、品質・強度面で日本製と差はありませんが、価格が割高傾向にあります。(また、西洋人とアジア人の頭の形状の差で日本人に合わないものもあります)
(※アジア人の頭に合わせた”アジアンフィット”製のものもあり、それなら問題なし)
アジア製のものは、デザインも豊富で廉価なものが多数ありますが、あまりおすすめはできません。
強度面は基準をクリアしていても、品質面で耐久性がないものが多いのです。
安いということは、それなりの製品だと考えてください。
【関連記事】バイクのヘルメットメーカー・ブランドの記事↓↓↓

バイクのヘルメット 使用シチュエーションで考える
ヘルメットは使用目的や季節などによっても使い分けます。
ツーリング
スポーツ走行
ストリートユース(チョイ乗り)
また、ヘルメットは、季節によっても選び方の基準が変わります。
寒いか暑いか極端なのが、バイクに乗る時の特徴です。
寒いは、 冬でなくても風を受けたり、山間部を走行したりを考えると
冬だけではないのです。
暑いは、 ヘルメットをかぶっている以上、夏、屋外で使用するのですから
ヘルメット選びを考えなくてはなりません。
はっきり言ってキマリや規則はないのですが、
ツーリングなどで長期間使用する場合と、ストリートユースの場合でも
選び方が違うと考えましょう。
ツーリング用には
ツーリングに求められる機能とは、通気性(ベンチレーション)や雨での走行も
視野に入れて選びます。
もちろん、高速道を使う場合は安全性も重視する必要があります。
疲れないこととと快適性を考えましょう。
選択肢に、半ヘルやシールドなしのジェットヘルメットはなしと思いますよ。
スポーツ走行には
スポーツ走行は安全性が第一です。
機能性は上位機種には、風洞実験による風の抵抗を軽減した機能などがあり、
同じヘルメットでも風の抵抗が全く違うハイグレード品もあります。
5万円以上するものを選びましょう。
スポーツ走行主体なら、フルフェイス一択で選ぶべきですね。
ストリートユースやチョイ乗りには
ストリートユースでは、バイクに合うかっこよさが優先されます。
安全性は軽視のようで、フルフェイスでなくても良い!こう考えることもできます。
こだわりのジェットヘルメットやビンテイジタイプのヘルメットは似合います。
あくまで自己責任ですが、かっこいいビンテイジ風のヘルメットを選ぶ場合、
強度のしっかりしたものを選びましょう。
季節によって使い分けることも考える
夏は、フルフェイスでは辛い(暑い)
冬は、フルフェイスが一番(風が顔に来ない)
これにつきます。
夏用。冬用で分けて2つ持つ、あるいは、
1つで、フルフェイス・ジェットヘルと仕様を変えて使い分けられる
システムヘルメットがあれば、より便利ですね。
ヘルメット 初心者ならよく考えて選ぼう
デザインやジャンルも大切ですが、ある程度の価格のものを選びましょう。
強度面や快適性、耐久性が段違いです。
機能性が同じと書いてあっても、機能性が本当に快適なものなのかは、
怪しいのです。
10000円以下のヘルメットでは信用しないこと。
目安としては、20000円くらいのものから選びましょう。
●初めてのヘルメット選びにはおすすめ記事があります。↓↓↓

ヘルメットランキングをチェック↓↓↓
\amazonヘルメット人気ランキング/
〇〇amazon ヘルメット人気ランキングのリンク
まとめ バイクのヘルメットの種類 安全性や目的別に選ぶ
説明した内容
●ヘルメットの種類と特徴
メリットとデメリット
どんなバイクの合うのか?
●ヘルメット選びの注意点
強度や安全性を把握する
日本製?輸入品?どちらが良いか?
価格は判断基準になる
●使用目的で選び方が違う
○ツーリング
○スポーツ走行
○ストリートユース
○季節
●初心者はヘルメットの安全性をよく考えて選ぼう。
(安いものに飛び付かないことが重要)
以上の内容でした。
これから始めるバイクライフ 安全に楽しんでくださいね♪
バイク用品を賢く選んでください。
他の記事もチェックしてみてください♪
参考になりますよ!


【関連記事】バイク用品の記事
\バイク用品についての記事をチェック/
●バイクローンの賢い組み方

バイクでローンを組むなら銀行から借りる方が有利です。
クラウドローンは銀行ローンの代行業者
●ネットで3分で診断完了
●金利の安い銀行を探して交渉
交渉はクラウドローンにお任せ
(金利の安い安心の銀行マイカーローンが選べます)
●登録無料
闇金業者ではありません。
(2020年スタートの新システム)
バイク店の信販ローンとの金利差は約7%
(銀行のマイカーローンの金利は約3%
バイク店は約10%)
3年で100万円のローンなら13万円もお得です。
(200万円なら26万円もお得)。
バイクをローンで買うなら
銀行のマイカーローンを使いましょう!
\サイトで3分間診断/
●欲しいバイクを探そう
(中古バイク)
\Zutto Ride Market/
●バイク盗難保険
盗難保険は任意保険とは違います。
盗難に特化した保険です。
ZuttoRide保険はロードサービスとセットもあります。
●ロードサービス JAFなら安心
\JAF会員の内容を見る/
●バイク保険に入っておこう
同じバイク保険でも保険料は保険会社毎に異なります。
複数の保険会社を比べてみれば、
一番安くてお得なバイク保険が見つかります!
<無料>バイク保険一括見積もりで最大8社を比較しよう!
<最短5分>
●バイクの置き場所を確保しよう(レンタルボックス)
(全国対応 あなたの近所で探せます)
屋根付き・屋根なし・本格バイクヤードが選べます。
●IF物件はバイクに使えます。(物件多数)
>>バイク専用(バイクヤードは4タイプ
>>レンタルボックスもバイクで利用可能
●バイクの買い替え資金を確保しよう(バイク買取業者)
バイク王に無料見積依頼をしよう!◆バイクを売る方法のおすすめ記事


【バイク関連】
【カテゴリー別記事一覧】

気になる項目の記事をチェックしてみてくださいね♪
バイク用品
\ヘルメット・季節ごとのウエア・バッグ類など/
\バイクに関する役立つグッズについての記事/
>>INDEX一覧
【注目のピックアップ記事】








キャンプツーリング
\キャンプツーリング全般について/
\バイク・キャンプ道具・積載グッズの記事/
>>INDEX一覧
【ピックアップ記事】






バイクを高く売る
\バイクの売却方法について/
\買取業者情報や売り方のコツやヒント/
>>INDEX一覧
【注目記事】







オートバイライフ
\バイクライフの提案記事/
\バイク選び・バイク免許/
\ツーリング/
>>INDEX一覧
【おすすめの記事】






オートバイ知識
\バイクの知識全般/
\エンジンや車種タイプについての記事/
>>INDEX一覧
【読まれている記事】



バイク初心者
\バイク初心者向けの記事/
\バイク入門・バイク用品選びなどの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】




バイク保管・盗難防止
\バイクの盗難防止対策について/
\ガレージライフ・ロック・盗難対策の記事/
>>INDEX一覧
【注目記事】



【番外編】 バイク雑談
\バイクに関する雑談/
\バイクの歴史・情報などの記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】



外車の魅力
\外車の魅力について/
\各メーカーの車種紹介の記事/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】


カスタム
\バイクのカスタムについて/
\基本的なカスタム・旧車のカスタム/
>>INDEX一覧
【おすすめ記事】

●コンタクトフォーム お問い合わせはこちらまで●